霞が関のアルカイダ
経済産業省には、「霞が関のアルカイダ」と呼ばれる官僚がいる。現在、12階の個室に「幽閉中(or窓際中)」の身であるため、その存在は日に日に忘れられている。彼の名は、古賀茂明大臣官房付審議官(昭和55年入省)。霞が関ムラの村民なら、「官房付」という言葉を聞けばすぐに、古賀氏が宙ぶらりんの状態で干されていることがわかるだろう。実際、1年近くもの間、古賀氏には仕事らしい仕事は与えられていないという。
「本人が耐えきれずに辞めると言い出すのを待っていたのだと思います」
と、古賀氏と志を同じくする改革派の若手官僚は嘆く。しかし、その必要もなくなったかもしれないと彼はいま懸念しているのだ。
日本列島はサッカー・ワールドカップ(W杯)の決勝トーナメント進出で沸きに沸いている。その上、相撲協会のスキャンダルに消費税論争。メディアの報道は過熱している。そんな中、誰よりも熱いのが霞が関の守旧派幹部たちだと言うのだ。
「頑張れ日本!と叫びながら、改革派の支柱である古賀さんのクビを取る用意を始めているはずです」
じつは、W杯の喧噪の影で、菅内閣は、公務員改革を明らかに後退させる「退職管理基本方針」を閣議決定した。これにより、「現役の天下り=裏下り」が急増することになる。たとえば民主党は、野党時代、独立行政法人の役員ポストは天下り排除のため公募するとしていたが、「現役出向であれば、役員公募の対象外にできる」と路線を大きく変更したのだ。各省幹部は満足そうな様子を隠さない。
「退職して出向していたのが、現役のまま、複数出向を重ねることに代わるだけ。退職金を何度も貰えない以外は身分は安泰。こんな時代だから、それでも充分ですがね」
それだけではない。基本方針の内容には、次官や局長レースに敗れた幹部のために高給の「専門スタッフ職」の新設も盛り込まれている。さらに、官民交流という形をとって民間企業にも「裏下り」の範囲を広げようとしているのだ。
退職管理基本方針を活用した「裏下り」と「クビ切り」はすぐにでも始まり、秋頃にかけて順次五月雨式に行われるとみられている。クビ切りターゲットから改革派の急先鋒である古賀氏をはずすわけなどないというのが、若手改革派の不安の理由だ。古賀氏は、6月29日号の「エコノミスト」で「現役官僚が斬る『公務員改革』消費税大増税の前にリストラを」という論文を発表しており、退職管理基本方針に対して厳しく批判している。その古賀氏に対して「現役天下り」の辞令が降りれば、退職する以外に道は当然なくなる。
いっぽうで、古賀氏のポストはそのままで塩漬けされる可能性も否定できない。
「彼のような官僚を野に放てば、本物のアルカイダになる危険性が高いですからね」
と、基本方針を中心となってまとめた総務省の官僚は苦虫を噛みつぶした様子で話す。
菅新内閣に対する「ご祝儀支持率」は瞬く間に下降し始めたが、こうした話を聞くにつれ、それも仕方ないのではという気がする。
民主党は、再び、原点に立ち戻る必要があるのではないか。
コメント (7)
■コメント投稿について編集部からのお願い
《THE JOURNAL》では、今後もこのコミュニティーを維持・発展させていくため、コメント投稿にルールを設けています。はじめて投稿される方は、投稿の前に下記のリンクの内容を必ずご確認ください。
http://www.the-journal.jp/contents/info/2009/07/post_31.html
ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
投稿者: 《THE JOURNAL》編集部
|
2010年6月29日 09:39
政治主導を放棄した菅政権
横田さま
官僚が日本を食い尽くしている現状と菅民主党政権の官僚への土下座っぷりをどんどん暴いてください。マスコミでは報じない暗部を是非白日のもとに曝してください。去年平成革命を願った者としての最大の関心事です。期待しています。
投稿者: 豚爺 | 2010年6月29日 11:44
この記事だけ読むと急進改革派が干されてしまってリストラを待つのみという印象を受けますが現実はもう少し複雑なようだと毎日新聞の記事を見つけて思いました。
毎日新聞の新年企画[ガバナンス 国を動かす 第1部 政と官]によると仙石官房長官の懐刀的存在のようですね。公務員改革をめぐる権力闘争の渦中にあり省庁がどのような処遇をあたえようと時が来れば表舞台を動かす存在になりえるようです。
投稿者: kiokada | 2010年6月29日 11:58
ほんとに民主党特に管さん・枝野さんには本当に期待していたのに残念です。騎兵隊などと間違っても使用してはならない言葉です。
そういう私も会社の退職勧奨を断り、干されて個室に入れられてから1年と3ヶ月たちますが、絶対芯は曲げませんけどね。
投稿者: 八王子のアルカイダ | 2010年6月29日 12:01
>民主党は、再び、原点に立ち戻る必要があるのではないか。
「民主党の原点」って何でしょうか?
民主党現執行部・菅内閣は今行っている事が「民主党の原点」だと思っていますよ。
彼らが主張する「原点」こそが、実は理念も何も無い、単なるメディア露出型、目立ちたがり屋の空疎な理屈に過ぎなかった、ということでしょう。
投稿者: とみ | 2010年6月29日 12:01
ぺこちゃん
新政権の貴重な実情報告、どうも有り難う御座います。
公務員改革も、天下りもすべてこの政権では止められないということですね。
国民の期待した政権交代の意義が無くなって来ている。このまま、検察審査会で小沢起訴が現実になれば、この国に未来などなくなってしまいそうですね。
頑張って、キャリア官僚に成ることが、この国に産まれて幸せを得られる方法なのだということなのか・・・
キャリアは無理にしても、天下り・利権に絡む仕事に付き無駄を貪りながら、その他の国民の苦しみを放置しろということなのでしょうか?
投稿者: ウー | 2010年6月30日 16:42
民主党の原点というより、
民主党のスピリッツは、鳩山さんと、後から参加した小沢さんに宿っている。
鳩山さんがやめ、小沢さんが影を潜めてしまった今、つくづくそう思う。
投稿者: まさ | 2010年6月30日 22:27