Calendar
2011年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
Archives
2011年12月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年3月
2011年2月
2011年1月
2010年12月
2010年11月
2010年9月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2010年1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年9月
2008年8月
2008年6月
2008年5月
2008年4月
2008年2月
2008年1月
2007年12月
2007年11月
2007年9月
2007年8月
Recent Entries
日本財政破綻のXデーが2015年にやってくる!?
のんきな政府と国民を後目に海外へ脱出する日本の製造業
ノルウェー銃乱射事件の深層、移民社会に国民はどこまで寛容になれるか
菅政権は被災地に官僚チームを送り込み、現地と一緒に復興の青写真を描け
迷走する覚悟なき"脱原発"
もはや倒閣なくして、日本復興はない
『アジアビジネスで成功する25の視点』
「安心・安全」のコストを犠牲にしてしまった日本社会
菅政権の「会議乱立」が招く震災復興への致命傷
破綻した中国企業のインフラビジネス、日本企業は運営ノウハウを武器に戦え
学生はなぜ就職できないのか ── 超・国内志向の若者を待ち受ける「就活の悲劇」
中国上海で活躍する日本人若手経営者、その成功の秘訣とは
日本企業は失敗、撤退の歴史を乗り越えられるか 「Asiaの時代」の絶望と希望
いつまで続く、トヨタの漂流
安心・安全な終の棲家選びは可能か
『Voice』での連載が始まりました
このご時世に国内新工場建設のなぜ?
国内生産堅持、マツダの大義に勝算はあるか
守るべき日本の農業とは何か
マレーシア取材に行ってきました
Recent Comments
日本財政破綻のXデーが2015年にやってくる!?
└
《THE JOURNAL》編集部
12/17
└
yamadataro
12/18
└
元株や
12/20
└
kojy21
12/25
のんきな政府と国民を後目に海外へ脱出する日本の製造業
└
太郎
09/26
└
小倉摯門
09/26
└
図南
09/26
└
小倉摯門
09/26
└
fo-ryuju
09/28
└
小倉摯門
09/28
Recent Trackbacks
・
尖閣沖事件、中国国内は静かな反応
└
Hemakovichの半永久的平坦な戦場
09/27
└
スカイ・ラウンジ「有視界飛行」
09/26
・
パナソニックの「打倒サムスン」は実現可能か
└
サムスン電子、2010年は2.1兆円の投資
07/07
・
霞が関解体なしに道州制なし
└
地方分権で日本は植民地化する
06/28
└
ラ・ターシュに魅せられて
08/07
・
日本の新興株式市場を改革せよ
└
ワタシ的暮らしの知恵お披露目帳
04/12
・
14日のサンプロでも、特集を担当します
└
追撃コラム&取材メモ
02/15
Category
お知らせ
日誌
Search
ブログを検索:
アーカイブ
日本財政破綻のXデーが2015年にやってくる!?
のんきな政府と国民を後目に海外へ脱出する日本の製造業
ノルウェー銃乱射事件の深層、移民社会に国民はどこまで寛容になれるか
菅政権は被災地に官僚チームを送り込み、現地と一緒に復興の青写真を描け
迷走する覚悟なき"脱原発"
もはや倒閣なくして、日本復興はない
『アジアビジネスで成功する25の視点』
「安心・安全」のコストを犠牲にしてしまった日本社会
菅政権の「会議乱立」が招く震災復興への致命傷
破綻した中国企業のインフラビジネス、日本企業は運営ノウハウを武器に戦え
学生はなぜ就職できないのか ── 超・国内志向の若者を待ち受ける「就活の悲劇」
中国上海で活躍する日本人若手経営者、その成功の秘訣とは
日本企業は失敗、撤退の歴史を乗り越えられるか 「Asiaの時代」の絶望と希望
いつまで続く、トヨタの漂流
安心・安全な終の棲家選びは可能か
『Voice』での連載が始まりました
このご時世に国内新工場建設のなぜ?
国内生産堅持、マツダの大義に勝算はあるか
守るべき日本の農業とは何か
マレーシア取材に行ってきました
尖閣沖事件、中国国内は静かな反応
日本振興銀行事件、 木村剛は果たして極悪人なのか?
「鉄の町」の地域おこし
若葉マークの民主党政権 真価が問われるのはこれからだ
パナソニックの「打倒サムスン」は実現可能か
ニッポン放送の特番『財部経済研究所』
日本にも真のリーダーを
スマートフォン革命
肝心なことは日本と同じ!
謎の"未公開株市場"が台湾の未来を創る
日本の新興株式市場を改革せよ
サンデープロジェクトの意義
東京藝大、卒業式
危機感の無い民主、 東アジア経済圏構想は本気か
台湾取材に行ってきます
『日本の産業を巡る現状と課題』
日米の報道姿勢から読み解く「トヨタ問題」の本質
遅ればせながらTwitter
日本の閉塞感を深めた、 キリン・サントリーの破談
14日のサンプロでも、特集を担当します
JALはもう一度、倒産する
中国ゴールドラッシュを狙え
国家戦略無き政府のJAL再生は難しい
流通業界、知られざる姿
芸術で日本に「ときめき」を!
民主の"高速逆走"で危機に瀕した日本経済
虎視眈々と「ナンバーワン」を狙うスズキ自動車
ドバイショックは本当か
"質"が問われる事業仕分け
"中国の時代"に日本はどう生きる?
予算措置不要の内需拡大策がある!
民主党「内需」優先主義の奇妙さと危うさ
羽田空港ハブ化は当然だ
亀井徳政令は悪夢か
米農政失敗の象徴
エレクトロニクスメーカーの闘争心
八ツ場ダムとJAL 「政官業癒着」の構造は同じだ
政権交代のダイナミズム
若手官僚は「脱官僚」をチャンスと捉えろ
メディアは小沢批判を封印しろ
財務省は民主党政権誕生を利用しろ
激走する中国・韓国経済に危機感を持てない日本の政治
『魔女狩り』で『格差』は解消できない
霞が関解体なしに道州制なし
不毛な財源論より脱官僚こそが争点だ
麻生総理が公務員制度改革?
食品業界の視線は海外へ 進む日本企業の多国籍化
液状化する自民党が日本の空洞化を推進する
日本のバブル崩壊に学んだ米インフレ政策の危うさ
事実上の国有化でさらに不安が増すGM再建
バーゲンハンティング
ついに始まった 日本空洞化の戦犯は誰か
景気対策に名を借りた埋蔵金作りを許すな
漂流する巨額景気対策
米国の醜態と北欧の毅然
北欧の「福祉国家」を支える“民主主義”
内需企業はアジアに成長の活路を
4兆元の公共事業で盛り上がる中国
自滅するメガバンク
中川財務省辞任騒動の裏で記者クラブは何をしていたのか
沈没する日本とトヨタの大政奉還
自動車不況に苦しむ地方企業に惜しみない支援を
日本経済再生
かもめ食堂
敗北主義にお別れを
続「派遣切り批判をあえて批判する」
派遣切り批判をあえて批判する
Team of Rivals
公務員制度改革を忘れるな
金融恐慌より恐ろしい日本政治の実情、処方箋を北欧に学ぶ
農業が日本を救う
金融パニックのNYから見た日本の滑稽なパニックぶり
邦銀は米金融機関への巨額出資で何を得るのか
自民党総裁候補は政策を語る前に「自民党」を語れ
旧長銀の経営陣無罪の裏にある旧大蔵省への不信感
"配当非課税"の魅力
「心の豊かさ」求め始めた中国で支持される日本的終身雇用
簡単ではない減反
日本の外資規制はミャンマーの軍事政権とうりふたつ
デフレから世界的なインフレへ
財部事務所よりご案内です
世界から取り残された日本のバイオ研究
日本は国際市場で「買い負けている」
農地を巡るカゴメの闘い
米国経済の等身大の実力
続・中国製品はすべて危ない?
中国製品はすべて危ない?
サブプライムローン問題に臨む米国の意思
世界を目指す日本の中小企業
日本経済はそこまで危ういか?
薬害肝炎問題について
オリジナリティあふれる朝日放送『ムーブ』
お天道様に恥じないか
「負けない生き方」とは
サブ・プライムローン
Profile
財部誠一(たからべ・せいいち)
-----<経歴>-----
1956年、東京生まれ。
1980年、慶應義塾大学法学部卒業。同年、野村證券入社。
1983年、野村證券退社。
1986年、出版社勤務を経てフリーランスジャーナリストに。
1995年、経済政策シンクタンク「ハーベイロード・ジャパン」設立。「財政均衡法」など各種の政策提言を行っている。
-----<出演>-----
『財部ビジネス研究所』
(BS日テレ、土曜23時〜 再放送:日曜9時〜)
『報道ステーション』
(テレビ朝日系/平日21:54〜)
BookMarks
オフィシャルホームページ
http://www.takarabe-hrj.co.jp/
→ブック・こもんず←
当サイトに掲載されている写真・文章・画像の無断使用及び転載を禁じます。
Copyright (C) 2008 THE JOURNAL All Rights Reserved.