メディアは小沢批判を封印しろ
9月4日、民主党大勝の立役者、小沢一郎氏の幹事長就任を伝える新聞、テレビは恥も外聞もなく、いつも通りの小沢批判を繰り広げました。マスコミは小沢氏が無役になれば「院政」といい、官房長官になればまた「権力の二重構造」批判をするのでしょう。
歴史的な政権交代を果たしたとはいえ、民主党は若葉マークです。産み落とされた子馬が、なんとか自分の足で立ち上がろうとしている時なのだから、紋切り型の小沢批判で難癖をつけたり、人事をめぐる党内の不平不満を興味本位で書き立てたりするような、下世話な報道は厳に慎むべきです。
米国のマスコミでさえ、大統領就任から100日間は「ハネムーン期間」と称して、厳しい批判を避ける。まずは「見守る」わけです。日本の報道機関はその程度の常識も持ち合わせていないということになります。
もちろん、批判そのものがいけないわけではありません。
308議席を国民からもらった民主党は、マニフェストに対して絶対的な責任を負っています。国民との約束をどう実現するのか。このチェックに容赦は無用です。手心加えず、民主党に厳しい太刀を振り下ろし続ければいい。
「見守り」つつ「厳しく鍛える」。
それが正常なメディアのあり方でしょう。
コメント (81)
■コメント投稿について編集部からのお願い
《THE JOURNAL》では、今後もこのコミュニティーを維持・発展させていくため、コメント投稿にルールを設けています。はじめて投稿される方は、投稿の前に下記のリンクの内容を必ずご確認ください。
http://www.the-journal.jp/contents/info/2009/07/post_31.html
ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
投稿者: 《THE JOURNAL》編集部 | 2009年9月 9日 12:09
その通り!
投稿者: 山口トシオ | 2009年9月 9日 13:09
財部誠一氏の言われる通りです。もう少しマスゴミは大人になってマスコミになって下さい。
愚かな代表の一人である古館は30日の総選挙結果の報道の中で、小沢さんに「西松問題の説明責任は?」と場所と時をわきまえずに頓珍漢な質問をしていた。
投稿者: 梅光 | 2009年9月 9日 13:40
今の「マスゴミ」に財部さんの要求はおそらく「馬の耳に念仏」でしょう。
「政権交代」は彼ら「マスゴミ」の既得権益を剥ぎ取る可能性のある、否、剥ぎ取ることを公約に掲げる政権が誕生したという忌まわしき出来事であるからです。
一つ、記者会見の「記者クラブ」からの開放(そもそも今の民主党が記者会見を開放しているのは小沢氏が始めたことです)。一つ、「クロスオーナーシップ」禁止によるメディア集中の排除。一つ、「通信・放送委員会(日本版FCC)」の設置による通信・放送行政の独立性の確保。これらは既存のメディア体制を根本から覆す「革命」になるはずです。これらは全て先進各国では「常識」ですが、ここ日本国では未だに「非常識」の範疇に入るようです。
これらの民主党の「公約」を彼ら「マスゴミ」がまともに報道した例はありません。おそらくこれらの「公約」を実施する段になったときのマスゴミの「民主党バッシング」は壮絶なものとなるはずです。今の「小沢バッシング」などほんの序の口でしょう。「献金疑惑」追及から「スキャンダル」報道まで。ありとあらゆる手段で民主党を攻撃するはずです。来年の参議院選挙までの一年が「マスゴミ」にとっては勝負のときでしょう。もし民主党単独過半数確保=民主党勝利が実現することになれば彼ら「マスゴミ」にとって今回の「政権交代」以上の「悪夢」になるはずです。
民主党によって「対マスゴミ」の戦いは「対霞ヶ関」以上の困難を覚悟しなければならないでしょう。例えば「高速道路無料化」一つとってもまともな取材すらせず、彼らお得意の情報操作による「世論調査」結果を振りかざして反対する「マスゴミ」のレベルです。
「郵政民営化」の際これに反対する人物が「マスゴミ」からきれいにさっぱり排除されました。財部さんのように「マスゴミ」批判をする人物は「マスゴミ」から脅されるか、懐柔されるか、それでもダメなら排除されかねません。くれぐれもお身体を大切に、ご活躍を期待しております。
投稿者: kita | 2009年9月 9日 14:00
あらあら、どうしたんだい?
今回、新聞では「思い通りにはさせないぞ」の産経に、ナベツネのところを超えて、日経がえらい馬力でやってますな。これは小泉・竹中路線を絶賛したまま総括出来ず、全面否定をされてしまった為、気が振れたのかな。
いずれにしても先行して自民党がメルトダウンを起こしたが、次はメディアの番ですね。
財部氏も気が触れたような司会者の後ろで何時までも座っていると、共倒れしますぞ。早く脱出しなはれ。
投稿者: 柳 文衛門 | 2009年9月 9日 14:06
財部さんの仰る事、一字一句正論だと思います。
私も政権交代をして100日間とは言わなくても一ヶ月くらいかは大人しくして、その後は物凄いバッシングされるのだろうなとそれなりに覚悟してました。
・・・100日間どころか、選挙翌日でした。しかもまだ政権移行してないのに。(笑)
日本テレビもテレビ朝日も、小沢さんにいいポストを持たせたら、政権は長続きしないという前提で話をして、小沢氏の重要ポストへの人事を牽制しているかのようでした。
マスコミが一貫してるのは、選挙前からもそうですが、小沢一郎が権力を持ったら、まるで民主党が旧自民党政治に逆戻りのようなイメージを意図的に作ろうとしてる事です。
しかも、またそのシーンで使われる画像の悪い事悪い事。小沢さんがたばこをぷかーと吹かして、いかにも悪代官みたいな顔のシーンを何度も流してるんです。逆にこういう悪意のある編集する時点でマスコミの小沢評は何一つ信用できませんでしたが。
小沢さんが、中央のマスコミが嫌いなわけがわかります。そりゃ地方やフリーや週刊誌の人に真摯に対応した方がいいですよ。
投稿者: 残堀 | 2009年9月 9日 14:14
仰るとおり!
筆者はスタンス的には民主党と相反するのでしょうが公正な視点からの発言と思います。
マスコミの姿勢として、政権交代がなされてもいないのにあれこれ政策の批判をしたり、議員個人の評価を下したり、議員の人格を貶めるような報道は慎むべきでしょう。
政策を実行するには、ある程度時間がかかります。これはやむを得ないことでしょう。政策として審議する過程で修正・変更も実情に沿い当然行われるでしょう。政権公約が政策として姿を現わしてもいないうちから批判を繰り返しているようでは、良い政策もつぶれてしまいかねませんし、政治家も育たないでしょう。
これでは有能な政治家の芽を摘み取っているのは、マスコミだと言われてもしょうがありません。
マスコミが本当に官僚主導政治からの脱却を唱えるのなら、政治を見守り監視し批判もするが有能な議員に対しては国益の為にも全力でサポートするそんな姿勢が必要なのではないでしょうか。
投稿者: sirokuma | 2009年9月 9日 14:30
まったく、その通りですね。ただ、マスメディアは既にどうしようも無い感じなので自浄を期待せず、規制撤廃や新制度などで業界再編や多様化を促すよう民主党議員へ訴えていくしかないんじゃないでしょうか。
私も今度、選挙区の地元民主議員へ進言してみようと思います。
メディア批判もありますが、財部さんには、にわかに噂される近々の米国経済の二番底やドル基軸崩壊は本当にありうるのか、また、そのとき日本は大丈夫なのか、民主党政権はどうすべきなのかなどを教えていただけるとうれしいです。リクエスト!
投稿者: イチロウ | 2009年9月 9日 14:32
事実に基づく批判であれば、小沢一郎自身も傾聴し、喜んで受け入れるだろうが、虚報・憶測に基づくものや、それらを引用した悲批判では、・・・。
それにしても、最近の記者上がりの政治評論家は酷すぎますネ!淘汰されるのも時間の問題とは思いますが、・・・。
投稿者: KAD | 2009年9月 9日 14:46
今のお言葉を日曜日の午前10時になったら我が物顔で偏向司会するナントカギロン堂の人に言ってください。
すごく見苦しいですと付け加えることもお忘れなく。
投稿者: 伊藤ゆうき | 2009年9月 9日 15:19
「厳しく鍛える」等とは不遜の極み。人品骨柄露見の醜態か。
投稿者: 釈老孫 | 2009年9月 9日 15:21
小沢さんだけではなく、小沢チルドレン 田中美絵子さんに対する中傷報道が始まりました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090909-00000002-sph-soci
苦労をしてきた彼女の過去に、そういった経歴が有ることは事実でしょう。しかし犯罪を隠していたかのようなバッシング。仕事と割り切って行った行為に対し、下げ済み、罵り、議員の資格が無いという言葉さえ出てくる始末。
今、日本が求めているのは、逆風を受けても立ち向かえる強い意志を持った議員。苦労を重ねてきた人のほうが、世襲で世間知らずのお坊ちゃまより余程良い仕事が出来ると思います。
「ぶって姫」こと姫井議員も暫くは叩かれましたが、今はマスコミも大人しくなりました。田中議員も暫くは マスコミ、コメンテーターが面白おかしく誹謗する言葉が浴びせられる事になる。しかしそれを跳ね返せる気力を備えた方で、最初からそうなることも、想定済みだと思います。
良い仕事を行い、次回は実力で打倒・森を成し遂げてください。
最近なんか、テーマとずれたコメントが多いかな。
投稿者: ウー | 2009年9月 9日 15:45
< 獅子身中の虫 >
財部さんの仰ることは、その限りにおいてご尤もと思います。
しかし、新聞紙面等を見ていると、小沢氏批判の幾つかは民主党内部に情報源があるような書き方がなされています。その全てが捏造ということは有り得ないのでしょうから、事ある度に、選挙後に限らず、「小沢氏批判」をして、それを党内抗争の梃子にしたいという『虫』がいるのでしょう。選挙後は新人議員が143人?誕生し、その多くは小沢氏の息がかかっているとはいえ、既存の議員からしてみれば後輩が大量に生まれたわけですから、邪な思いに取り憑かれた『虫』にとっては、手下、子分が増えたような錯覚による増長材料にもなりかねず、少なからず不安を感じます。
ところで、今回の政権交代に纏わる鳩山氏やその周辺の動きが若干稚拙に見えてなりません。特に連立合意前の人事情報のリークでは、社民(重野氏)、国民新党(亀井氏)、小沢氏?等かからは直接不快感が伝えられたと聞きます。また、岡田氏は「鳩山さん(の発言)は、いろいろなことを言われているので、あまり引用しない方がいいと思いますが…」と述べたとされています。更に、今朝のTV番組中、野中氏が鳩山氏評を訊かれて「時折甘さを見せる」の様な応えをしていました。
鳩山氏には、どうかこの際『甘い「友愛」脳』を自重し、浮かれず厳しく的確な指導力を発揮していただきたいと願います。
投稿者: ばろんでっせ | 2009年9月 9日 15:47
最近の朝日新聞のコラムで、池上彰という評論家は、例の産経ツイッターの「民主党の好きなようにはさせないぜ」について、「野党精神を持ち好感を持った」と述べています。産経新聞が非を認めて謝罪しているにも関わらずです。
まるで「民主党には何でも反対するぞ」という氏の意思表明のようです。
また、さらに「新聞は私企業だから中立である必要はない」とまでも言っています。マスコミの社会的影響力は極めて大きいわけですから、中立でなくなったらどうなるのでしょうか。確かに米国の新聞などは、特定の大統領候補や政党について、はっきりと支持表明することがありますが、その場合は客観的事実に基づいて公正にその論拠を述べているように見えます。日本の新聞は安易に「天の声」などといって報道するくらいですから、とても公正さを期待することができません。
TVでもよく見かけるポピュラーな評論家が、このように言っているのですから、すべてのマスコミが意識的に「反民主・反小沢」の共同戦線を張っているように思えてなりません。
投稿者: masaya | 2009年9月 9日 15:53
政策批判どころか、まんまセクシャルハラスメント100%な女性議員の過去攻撃まで出ておりますね。
(無知な主婦には、森・元総理命令の報復に見えちゃいますよ~いいんですか~?)
まさか「大手」新聞は書いてないよね、と思ったら「産経」(やっぱり?)が。
「思い通りにはさせないぜ」で下ネタ女性攻撃ですか。
・・・終わってる。
投稿者: 主婦だ | 2009年9月 9日 15:55
ここ、The Journalでは当たり前過ぎて、わざわざ書くまでのことでもないだろうと思ってしまうわけです。
私としましては、財部さんは、この文の趣旨を是非テレビで、声を大にして訴えていただけるものと期待しております。どうぞよろしく。
投稿者: Rio | 2009年9月 9日 16:15
あら?珍しく正論で納得!!(失礼・笑)
そもそも政権党は党の代表が総理大臣として内閣に入ってしまうので党務に目が届きにくくなります。よって幹事長は信頼できて力のある人を就けるのが当然です。
ただでさえ浮かれ気味の党内の議員達を「ビシッ!」っと締めて政党人・国会議員としての行動を取らせることが出来るのは小沢さんを置いて他には見当たりません。
政権党は常に2重権力で無ければならないのです。
マスコミは『偉大なるイエスマン』以来の自民党超軽量幹事長に慣れ過ぎているのでしょうね(笑)。
「ここの所の自民党人事が異常なんだ。」と思っていないマスコミはどうかしています(解っていて国民を馬鹿にしているのだとすれば非常に悪質です。多分こっちでしょう!)。
お話になりません。
投稿者: ノモトSABOユウジ | 2009年9月 9日 16:19
<財部様>
今回は文句なし!大賛成です。国民は、バカじゃない、という事に気づいていないのは、今や自民党とマスコミ位です。
余程、自民党から鼻薬が効いているのか?秘書逮捕での極悪人がごとき小沢叩きから始まり、小沢氏代表辞任後は、鳩山小沢傀儡論を煽って、岡田代表を画策した。
その後は、思惑が外れて鳩山代表になると故人献金問題が勃発、政権交代した際は、鳩山代表&岡田総理の民主党版総総分離を語る自称ジャーナリストが複数出現。そこまでしても、国民は動じず、粛々と政権交代に舵を切った。いい加減、マスコミは国民に見透かされている事に気付くべきです。
先日、伊藤淳夫氏が珍しくいいことを述べていた。「自民党は、安倍・福田・麻生と国民に人気がある人を総理に担ぎ、民主党は、人気があるとされる岡田さんではなく鳩山さんを代表に据えた。私が事務局長をしていた時代の民主党は、代表の人気にちょっと陰りが見えるとすぐに首をすげ替えていた。今の民主党は小沢さんの意見があるとはいえ、いい意味で自民党化した。自民党の民主党化と民主党の自民党化が今の党勢の違いだ」と...。
私は、マスコミのいう通りに、岡田代表だったら政権交代は危うかったと思うし、鳩山代表、小沢代行、岡田幹事長で本当に大正解だったと思う。
マスコミは未だに世論を誘導できると思っているのは、大いなる勘違いで、何様?だよ。と思うので、別に小沢批判はしたければ、すれば〜。と、いうスタンスです。
むしろTBSなんか小沢包囲網の秘密組織「三宝会」の一員の後藤なんかをキャスターに据えて、いったい落し前をどうするのだろう。と、逆に興味津々だったりしています。
田原氏も降ろされると噂だし、後藤キャスターは低視聴率で番組改編時に消えるといわれている。
これからは、民主党シンパのジャーナリストが脚光を浴びるのでしょう。高野さん、上杉さん、田中良紹さんなどの真っ当な方々の活躍を願っています。
財部さんも、上手く自民シンパからのフェイドアウト、民主シンパへのフェイドインをしてくださいね。
投稿者: em5467-2こと恵美 | 2009年9月 9日 16:32
ジャーナル ファンの皆様
財部さんのおっしゃる事 ごもっとも。
マスゴミが小沢さん、鳩山さんを批判した場合、このジャーナルのコメント欄に、それへの反論を展開しましょう。
今日のコメント欄にも多くの方が「反論」を書かれています。
皆様の「反論」をお聞きするまで、マスコミの言うことに反発するのは私のようなもの言えない小心者と一人悶々としておりました。
多くの読者が声を上げることが、今、緊急のことと思います。
投稿者: 飯田 | 2009年9月 9日 16:35
>厳しい批判を避ける。まずは「見守る」わけです。
随分と上から目線の、「愚かな」「半人前の」政党への思いやりだこと。
すでに見識ある市民からは見放されつつある、「淘汰される側」のくずメディアで食ってるお人からのお言葉には、大いなる齟齬を感じます。
テレビ・新聞が行ってきた民主批判、小沢バッシングは、そもそも「批判」などという高尚なものではありません。
デマゴギーの流布であり、自民支援のプロパガンダに過ぎません。
>日本の報道機関はその程度の常識も持ち合わせていないということになります。
何を今さら。
民主党に308議席を与えて、自民党を溶解させた数多の視聴者・読者は、だいぶ前から、日本のメディアには「常識」など欠片もないことに気付きました。
真性の「馬鹿丸出しのバカ」と気付きました。
メディアとその周辺の方々は、それこそ、自民党とともに既に「捨て去られた犬」に落ちたことを自覚して、謙虚になるべきです。
議員は、落選してしまうと「ただのひと」になってしまうというパニッシュメント受けます。
しかしながら、都会の一等地の大ビルディングの明るいスタジオの中で、いっぱしの「評論もどき」を垂れ流して高給を手にしているコメンテーターたちは、かつて自分の言葉に責任を取ったことなどあったでしょうか?
メディアにたむろする低能で、破廉恥な「プチブルコメンテーター」の言葉など、傾聴に値する「批判」などではありません。
下卑た「言いがかり」です。
財部さんも一日も早く「改心」して、死相が漂い始めた田原氏から離れて、真人間になってください。
((合掌))
投稿者: 子育て | 2009年9月 9日 16:39
上から目線は気になりますが、ご意見は賛成です。
kita さん| 2009年9月 9日 14:00
のご指摘されている、
「記者クラブ」からの開放。
「クロスオーナーシップ」禁止によるメディア集中の排除。
「通信・放送委員会(日本版FCC)」の設置による通信・放送行政の独立性の確保。
これらはこれからはじまる民主政治にとって、不可欠なものであると強く思っています。
日本に、この世界標準がいまだないことはあまりにも異常です。
国民は「記者クラブ」のことは除いて、上記のふたつは、ほとんど関心を持ちません。というより、メディアはこのタブーを絶対に放送しないので、国民は知らないのです。これを何とか変えていかなければなりません。
民主党はぜひとも、これを実現してほしい。民主政治のはじまりとして。
投稿者: パン | 2009年9月 9日 17:11
今頃何を寝ぼけたこと書いているのか!!
世の潮目が変わったので、徐々にカジを切り替えようというのか。
私は、素直には読めない。
皆様、簡単に「その通り」と言っているが。
(大体この人がジャーナリストだなどとは、お臍がウーロン茶を沸かしちゃうよ。
ただの、ビジネスコンサルタントじゃないのか。)
なぜ、小沢批判を止めようなのか?
山口さんのとこには、なぜ小沢が悪いのか?と書いたが、ジャーナリストたるもの、本当に小沢が日本にとってマイナスの因子と思うなら、今こそその本質を、実態を明らかにして「反小沢キャンペーン」を張ることこそ使命だろう。
だからと言って、西松だとか、不動産だとか、見え透いた下らん事を書くなよ。
小沢がいることで、日本にどういった不利が起こるのか?小沢が今、こういう国益を害することを行おうとしている…といったまさに、小沢の政治的な犯罪が有るなら教えてくれ。
違うかな・・・財部君
投稿者: 元株や | 2009年9月 9日 17:29
財部様
こんばんは。
「もちろん、批判そのものがいけないわけではありません。」保険をかけちゃ、いけません。(笑)
今の日本のメディアの問題は、批判の内容自体が的外れなということでしょう。そこを突かないと。アメリカのメディアが、ご祝儀で、見守る...本当ですか?単に現実的かつ常識的に報道しているだけだと思います。
大体、現段階でも閣僚も出そろわないで、騒々しい報道をしている日本の報道は能無しでしょう。陣容が整わないのに戦術分析をしているようなものです。マニュフェストと実際組閣して政策を実行するのは、別ですから。大体、過去、自民党なんぞさんざん、公約反故のインチキをしてきたではないですか。つまり、日本のメディア各社は、ニュースを素材から集め、自分たちで練り上げる能力に欠けているという事なのではないでしょうか。インスタントかレトルトニュースばっかり。報道の裏側を知る、財部さんならもっとはっきり言っていいのではないでしょうか。民主党は、今後の政策のニュースソースを流していないと。だから使い古した批判ばかりメディアが繰り返す。違いますか?彼らに常識が無いのではなく、分析能力も、取材能力も、構成能力も無いという事です。もちろん、評論家もコメンテーターも同罪です。
アメリカのメディアと言えば、大統領選が終わった後など、政治に関するニュースは実にオシャレです。日本の報道各社の、この下らない報道のレベルは、高給ばかりとって、勉強も反省もしてこなかったツケです。どうせなら、自民党同様、無益な批判をし繰り返し、土つぼにはまれば良いと思います。スポンサーが全員そっぽを向く位、視聴率をもっと下げればいいのです。
投稿者: 堀口雪文 | 2009年9月 9日 18:55
表題からしてねむたいです。米国のマスコミでさえの『さえ』の意味がもうひとつつかめません。さえと断って『その程度の常識』と落とすのはさらに意味不明です。民主党に厳しい太刀、がボトムラインの前段とするなら、再び表題がねむたいです。あんまりあしざまにいいたくはありませんが単語の羅列です。練習してからまたおいでとしかかける言葉がありません。
投稿者: ちゅうがくいちねんぼうず | 2009年9月 9日 19:28
元株や氏に賛同いたします。3月3日秘書さんの逮捕の時点で貴方達はどこにいましたか?誰が仕組んだのかと考えられましたか?
麻生・漆間ラインではありませんよ。何故なら、参議院で過半数を取っていないにも係わらずあえて小選挙区で全滅させ、かの党を地に落としめたではありませんか。
いまさら、すりよってもネ。小沢氏が一番嫌うと思います。
投稿者: pp | 2009年9月 9日 19:36
メディアの肩を持つわけではないが。メディアの姿勢は反小沢で終始一貫、自民党幹事長以来現在に至るまで20年にわたりその姿勢は変わっていません。おそらく自民党幹事長時代からメディアが小沢氏から受けた対応に対するトラウマがあり、それが番記者等政権与党担当記者が政治部等の枢要を占める今も続いているといった方が判りやすいのではないでしょうか。
商業主義の権化でもあるメディアも少しは反権力を標榜したいという願望があり、それには小沢批判が最も危険が少く商売上有益であるからでしょう。
小沢さんは「他人の悪口を言わないし、メディアに対しても批判は殆んど口外していません。」メディアはこのことを理解しているからです。
小沢さんがメディアに厳しいのは勉強不足や無理解さに対し厳しい指摘をするからです。
傲慢不遜のメディア(新聞記者等)は自民党幹事長時代からこの厳しい指摘を逆恨みし、現在に至っていると思っています。
メディアに小沢批判は封印しろというのは言論の自由から言ってもおかしなことではないでしょうか。
それよりも小沢批判はあって当然だが「具体的に根拠を明らかにするように」要求することこそと問われるのではと思いますが。
批判を口にした人物を具体像的に書けないなら為にする記事と言えるのではないでしょうか。
面と向ってお話ができないならば第3者にもお話はするべきでありません。
「小沢批判を封印しろ」はメディアではなく顔を隠した獅子身中の虫に対してです。
投稿者: 妹尾 | 2009年9月 9日 20:50
封印するも何も小沢一郎は批判されるようなことはしていない。西松の問題にしてもあらゆることを調べたが、あれは検察がおかしいと思う。いままでと違う解釈で行動している。思惑ありだ。今日TVで野中ひろむが出ていた。懸命に小沢批判をしている。相変わらず十年前と何ら変わらない。私は小沢一郎は正義だと思うよ。ということは野中は正反対。余計なことを言ってしまいました。今後のご活躍を期待します。財部さん。
投稿者: とまと | 2009年9月 9日 20:56
選挙だけが得意の、利権がらみの疑惑の政治家なので、非難されても当然だと思います。
西松の件は、法律の網の目をくぐって利権をむさぼったようですが、今度はどんな手で利権をむさぼるのか監視する必要がありますね。
それにしても、ここの住人たちの信者ぶりはすごいですね。大盤振る舞いでバラまいてもらうという餌で洗脳されちゃったんですね。
投稿者: 一般人 | 2009年9月 9日 21:43
一般人という方は西松問題がどういう性質のものなのか整理できていないか、あえて書いているかどちらかとお見受けしますが、あえて書いているなら西松問題は今は寂しく下野したかつての与党に多くの職務権限に抵触する怖れのあった政治家たちがいたという事実くらい抑えておくべきですね。
更に言えば、漆間副官房長官がこの問題に関して自民党の政治家には捜査は及ばないと聞いているとうっかりオフレコで口を滑らせた問題は、副官房による実質的な指揮権発動ですが、帝人事件のときには法務大臣の指揮権発動に関して、あれほど三権分離に反するだの散々指揮権発動を権力の介入だと非難したマスコミはこの漆間の発言に関してどこも指揮権発動ではないのか?と疑問を呈すことはありませんでした。
ことほど左様に都合のいいときはいいときなり、悪い時は悪い時なりに毀誉褒貶、マスコミはコロコロと主張を変えるわけでそれはここが民主党に大甘であろうとヘンだ、おかしいと批判が寄せられるのも当然でしょうなあ。
投稿者: 伊藤ゆうき | 2009年9月 9日 22:44
> 西松の件は、法律の網の目をくぐって利権をむさぼったようですが
あらま。
「一般人」さん、もうちょっとお勉強された方がよろしいかと。
ここに来る方々の多くは、別に「信者」でも何でもない。
自公の呪縛&洗脳から目が醒めてしまった人たちなのだと思いますけど。
投稿者: 成瀬謙三 | 2009年9月 9日 22:51
いや、ほんと、おかしいですよね。
皆様が言われているように、確固たる事実が判明せず、噂や裏話的なものが、公共たるメディアの誌面に載ってしまうのは、明らかに不可解な事だと思います。こういう事態を目にすると、日本は本当に民主主義なんだろうか、あるいは影の権力者による報道統制でもあるのかとも感じます。
ああいう報道姿勢は、むしろ名誉毀損とか、違法行為にあたるのでは。
こんなうわさ話で皆から糾弾されたときには、ひとたまりもありません。
さらに不可解なのは、「説明が足りない・・・」って糾弾するんですよね。
もし、本当に無実だったら、説明するもなにも、無実なんだから、そんな説明はできないでしょう。
むしろ、有罪であるという、先入観、偏見でもって人を糾弾することこそが、極めて悪質であると思います。
もちろん、本当に客観的事実として罪が明らかになっているのであれば、それはメディアは堂々と論じる権利はあると思います。
でも、今の段階ではすべて噂ばなし。つまり松本サリン事件でメディアから追求された無実の河野さんと同じような状況ですよね。
民主党は、こんな酷いメディア報道をうけても、それを真に受けず、デリケートな政治局面を慎重に切り抜けているように思います。
日本広告審査機構が誇大広告や「ウソ、誇大、わかりにくさなど」を厳しくチェックしているように、メディアにおいてもこういったことを行う団体を作るべきかと思います。
メディアは一般市民を扇動する力があるだけに、情報における公平さは、市民側からの立場できちっと客観性と確保すべきでは?
投稿者: 建築家 | 2009年9月 9日 22:59
財部さんの論評にはやや違和感を感じます。
まずマスコミに小沢批判を封印しろと言ったってやめるわけないと思います。従ってそれはやらせておいて、一方で、批判がなぜいけないのかジャーナリストとして堂々と論陣を張ることが大事なのではないでしょうか。
財部さんはどうも小沢氏を積極的に評価しているがゆえに批判封印
を叫んでいるわけではありませんね。「小沢氏にいろいろ問題があるにしても、ここは批判を控えてやろうじゃないか」という感じでしょうか。私は小沢氏の存在を積極的に評価していますので、その程度の論評ならば支持できません。
投稿者: masaya | 2009年9月 9日 23:16
財部さん
何を今になってアリバイを作ろうとするのですか。元株やさんが書かれた通りですよ。
山口さんの方に、5日のオリーブ・ニュースに掲載された徳山勝氏のコラムとそのコラム対する読者のコメントを記載したものを投稿しました。
一読されることをお勧めします。
ネット社会では、貴方や田原氏などは、決して評価されていないことを承知されていた方がいいですよ。
投稿者: hamano torakiti | 2009年9月 9日 23:29
財部さん
将来の日本経済の成長戦略を!!
1.経済や産業論を得意とされる財部さんには、今回のこのような中途半端な論点と文脈ではなく、「将来の日本経済の成長戦略」を熱く語って戴きたい。
今は、それを語るに最善の時機だと確信します、鳩山次期首相が極めて意欲的な「地球温暖化対策の目標数値」を発表された直後なのですから・・。
2.「先端的な環境対策事業」の対象市場は、濃淡はあるにせよ、先進国も途上国も含めた「全世界」になるのは間違いない。その先端技術を「外交上の拠り所」として使うことを含めて高度の戦略として考えれば、日本の将来図が描けると思うのだが・・。
日本の自動車産業が世界に飛躍出来た要因は、AmongOthers、日本の厳しい環境規制に在ったのは間違いない訳であり、「あらゆる規制は、ビジネスチャンス」というビジネスの常識が日本で通用するべきだと確信します。
現在の経団連のトップが替わらなければ・・、という現実的な話は扨て置いて、それを超越する強い力でご発信を戴きたい!!
投稿者: (日本人を止めた)無国籍人 | 2009年9月 9日 23:57
成瀬謙三さん
>あらま。
「一般人」さん、もうちょっとお勉強された方がよろしいかと。
小沢さん擁護の言い訳の勉強なんてする暇ありません。
成瀬さん、もっと自分の能力と収入を高めるための勉強をした方がいいですよ。
そうすれば、政治家のばらまき政策につられることもなくなります。
政府にばらまいてもらっても生活は楽になりません。自助努力しないと。
小沢さん件ですが、公共事業の業者から金をもらっている時点でダメだし、監視の必要があるでしょ。
自分名義や奥さん名義で不動産をたくさんため込んだり、政党の統廃合を繰り返すなどの策を弄して政党助成金をためこんで政界のホリエモンと呼ばれたり…。
法律に触れなければどんなことをしてもいい、メディアが監視する必要もないなんて…。信者さんとしかいいようがないですよ。
>ここに来る方々の多くは、別に「信者」でも何でもない。
自公の呪縛&洗脳から目が醒めてしまった人たちなのだと思いますけど。
泥酔している人ほど、自分は泥酔していないといいはります。
洗脳された人ほど、自分は洗脳されていないといいはります。
投稿者: 一般人 | 2009年9月10日 00:12
伊藤ゆうきさん
なかなか雄弁に小沢さんを擁護しますね。
小沢批判をすると、雄弁に擁護するひとがうようよ出てくる様子が、また気持ち悪い。教祖を擁護するどこかの信者さんたちと姿がかぶるんですよ。
こういう人をみると、やはり信者臭がプンプンしてしまいますよ。
目を覚ましたほうがいいですよ。
確かに、小沢より悪い人はいるかもしれません。しかし、それは小沢が批判されるべきではない理由にはなりませんよ。
また、確かに小沢は法には触れていないのかもしれません。しかし、法に触れなければ何をしてもいいということにはなりませんよ。たとえ法に触れなくても、公共事業の業者のお金が流れてきていたら、疑惑が持たれたり批難されても政治家としてはしかたないですよ。
投稿者: 一般人 | 2009年9月10日 00:22
いや実際のところメディアはくだらんことをやっている場合じゃなっすわ。まだ閣僚も決まっていないうちからくだらんことで民主(や他党含む)を叩き、4年も経ずして衆院解散なんてことにでもなったらこの国は本当に立ち行かない。今すでに崖っぷち、いや谷底近くにいるんだから。国が立ち行かないということはすなわち、メディアだってメシが食えんだろ。この国のために報道しなきゃいけないことは他に1000倍もあるだろう。って経済専門の財部さんに言われてどうする>マスメディア
投稿者: 中尾友次郎 | 2009年9月10日 00:27
法に触れなければ何をしてもいいとは思いませんが、法に触れた行動をしちゃった人が自民党にはゴロゴロいそうですから、そちらを叩く方が先でしょうね。
投稿者: Rio | 2009年9月10日 00:52
メディアが何故小沢批判をするかというと政策に関する詳しい評価が全くできないド素人集団だからでしょう。
まぁ、私がもしマスメディアの側の人間で視聴率取りたいと思ったら叩き甲斐のある悪役顔をした小沢さんを叩いたほうが面白いし視聴者も構図的にわかりやすいからそうするでしょうね。
小沢批判やってれば仕事をしている気になってる勉強不足のバカ連中ですから政策に対する本質的な批判はほとんどしてこないでしょう。だから民主党の政策は恐らく実行しやすいんじゃないですか?
小沢さんはマスコミの下らん連中を適当にあしらっとけば良いんです。時にえさをあげたりして喜ばせてあげたらいいんじゃない?(笑)
そういう風にして小沢批判だけをやってるバカマスコミを尻目に重要政策を淡々と実行すれば良いんです。
まぁ、小沢さんはある意味マスコミのサンドバッグ役で辛い役回りでしょうけど、この国にとって良い政策を実行するにはそういう役回りの人がいないと他の人が矢面に立たされてやりづらくなっちゃうんでご苦労なことだと思いますがバカマスコミのゴロツキ記者の相手をそれこそ見た目は誠実に(笑)していたら、「小沢さんは丸くなった」とか「小沢さんも大人になった」とか言ってもらえるようになるんじゃない?
# 心の中では「こいつら相当バカだなぁ」と思いつつもね。(笑)
既存のマスコミの影響力を相対的に小さくするには地上波をもっと開放して多チャンネル化を推進することが不可欠と私なんかは思います。
地上波の多チャンネル化と引き換えに政治的中立の原則は廃止しても良いと思います。産経が自民党支持を朝日が民主党支持を鮮明にしても良いし、もちろん中立を標榜する局があっても良い。
要は局によって独自色をもっと出しても良いんじゃないかってことです。そうすれば国民の価値観も多様化して様々な議論がもっと活発になるんじゃないかと思います。
今のマスコミは政治的中立の原則から自主規制してしまって本音が語れない雰囲気を作ってしまっているのが面白みに欠ける番組が多い最大の原因でしょう。
たかじんさんの番組や今春打ち切りになってしまったムーブという番組みたいなものがもっと関東でも普通に放送できるようにしたらもっと視聴者は増えるんじゃないですか?
昨今の番組はあまりにも自主規制し過ぎて面白くないです。テレ朝も目先の利益に走って商品紹介番組とかランキング番組とか低予算のつまらん番組を増発する予定だそうで既存TVメディアの没落も時間の問題でしょうね。
投稿者: GON | 2009年9月10日 05:30
財部誠一様
「政治を軽蔑するものは. 軽蔑に価する政治しか持つことができない」というトマス・マン の言葉によると、国民は心して政治を監視する必要があります。
民主党中心の政権下では、善きにつけ悪しきにつけ、小沢一郎さんの影響力が強くなるのは必然的な現象でしょから、今後小沢批判の重要性は高まりますが、国民が政治を監視するためには大衆通信媒体が報道する情報は不可欠でるにも拘わらず、「小沢批判を封印しろ」という主張は、権力迎合になる危険性が高いでしょう。
国民には、誰某が言うからというだけではなく、自分の頭で論理的に考えて、合理的な結論をだすという情報処理能力が必要であるが、「マスゴミを信ずる人間には、ゴミに価する政治しか持つことができない」ということになるでしょうから、ゴミの分別収集と再生利用に必要な能力を涵養するためにも、小沢批判も、思想・信条・表現の自由は尊重すべきだと、私は思量します。
因みに、事実に基づかない又は裏付けを欠く記事や見出しは、如何に客観性を装っても露見するものであり、それは大衆通信媒体にとって読者や視聴者の信頼を損ねる自殺的行為となるというのが、報道倫理に従った因果の道理のようですね…。
投稿者: mochizuki | 2009年9月10日 08:29
一般人 様
貴方の発言って、このジャーナルのブログ者やコメントを含め全否定したいのか、単に荒らしたいネットウヨ的なのか意味不明ですが・・・
>小沢批判をすると、雄弁に擁護するひとがうようよ出てくる様子が、また気持ち悪い。教祖を擁護するどこかの信者さんたちと姿がかぶるんですよ。こういう人をみると、やはり信者臭がプンプンしてしまいますよ。<
私も気持ち悪い小沢信者ですが(笑)何か問題なのですか?
多分、小沢さんという政治家が存在していなければ今の2大政党には成っていないで、今も自民中心の官僚に支配された政治がまだまだ続いていたと思っています。もちろん、それは買いかぶりで、他の人が小沢さんに変わり成し遂げたかもしれませんが、今回は間違いなく小沢中心の政権交代実現です。
信者として言えるのは、政権交代後の日本を見せて欲しいのです。貴方は見たくありませんか?真の政権交代が起こった未来の日本を?
民主党の公約、官僚や与党が行ってきた無駄使いを暴き、税金を国民の生活に向けると何処まで暮らしが良くなるのか。
それとも自公政権が叩き続けた、無駄は無く財源は出てこない。民主党は夢物語を語り赤字国債でばら撒くだけで破綻するのか?
本当に信者と言える方は、どんな悪政を行っても 支持を変えることのしない宗教絡みの方のことです。
自民党支持者も民主党支持者も、会社や仕事、組合、親戚さまざまな柵の中で自分の暮らしを良くしてくれる方を選んで投票先を変える。そんな方を信者とは普通言わない。そしてここに集まる小沢信者もそれに当てはまる方ばかりだと思っています。マスコミ報道に疑問を持ち、ネットで調べこのジャーナルにたどり着き、真実?だと思うことが出来る理論を見つけ支持している。
万一、民主党が小沢さん独裁政治を強行、今迄と変わらない官僚利権政治で暮らしが良くならなかったとしたら・・・おそらく今、小沢支持している信者は反小沢に変わると思いますよ。
それでも尚、小沢万歳発言ばかりだったなら
>目を覚ましたほうがいいですよ。<と言って【小沢教】と罵ってください。
>確かに小沢は法には触れていないのかもしれません。しかし、法に触れなければ何をしてもいいということにはなりませんよ。たとえ法に触れなくても、公共事業の業者のお金が流れてきていたら、疑惑が持たれたり批難されても政治家としてはしかたないですよ。<
過去この議論は数十回、数百回に渡り書かれた事ですからあえて書きませんが、小沢さんを清廉潔白な政治家だと思っていません。それを含めて小沢と言う政治家を評価しています。
そんな疑惑を持たれない様に企業献金、パーティなども禁止になります。まず一つ、良い方向に進みますね。
投稿者: ウー | 2009年9月10日 10:32
えっとですね、西松問題はそもそも厳密にいえば虚偽記載です。
それでも引っ張って(検察が)これるかどうかも怪しいようです。
なぜなら寄付者と行為者の境目が曖昧だからです。
従って与党、しかも現役閣僚に西松から献金されており、受注工事に便宜を図ったのではないのか?と疑われねばならないのは職務権限を持つ自民党でなければおかしいのですが、この西松問題はそもそも入り口と出口の問題で書き忘れが生じたということだけであり、事件に耐えうるものでないことは検察の焦り具合でわかりそうなものでして、鬼の首でも取ったかのように囃したてても意味ありません。
そういうことです、一般人さん。
投稿者: 伊藤ゆうき | 2009年9月10日 10:34
「封印」とは言いえて妙ですね。いまさらの感があってばかばかしくなります。今のメディアが一般社会の常軌を逸しているということは「政治報道」からだけではなく興味本位の「犯罪報道」や芸能人の「スキャンダル報道」、「やらせの番組」を見ていて殆どの人達が実感しています。メディアは墓穴を掘っています。もちろん中にはその報道を鵜呑みにし、メディアのコピーのような主張で小沢さん攻撃をする一般人の方もいらっしゃいます。私の周りにも「田中-金丸ライン」だとか「金権体質」とかメディアに氾濫している言葉をそのまま借りて頑固に反小沢の「論陣?」を張っている人達も少数ながらいますが、一々反論しなくても今回選挙で小沢さんが支持されたことが何よりの社会正義です。財部さんもどうせなら今の主張を選挙前にもっと叫んでいてほしかったですね。
投稿者: ひろこ | 2009年9月10日 10:58
仰ることは、その通りだと思います。
しかし、アレだけ既存メディアに登場し発言する機会がありながら、いつものパッションをもってそのことを明確に話されないのでしょうか。不思議でなりません。
つい先ごろ、あるBS番組で亀井静香氏が、「マスコミも含めてどうにでもなる、と官僚が言っている」という趣旨の話をされました。亀井氏の全てに賛成する訳ではありませんが、今、我が国が民主国家に辿り着くために避けて通れない事柄をまともに口に出来る政治家や評論家はそれほど多くありません。
財部さんのご趣意は理解できますが、現実の行動が伴わないと、心底からは、賛同しかねます。
「見守り」つつ「厳しく鍛える」。それが正常なメディアのあり方でしょう。との言葉も、理解はしますが、今まで具体的にそのことを発言されてきましたか。
尊敬する財部さん、今後とも期待していますので、あえて申し上げます。
投稿者: おちあい | 2009年9月10日 11:43
マスコミという仕事現場とはどんなところなのでしょうか?
押尾、酒井事件などをうけ芸能界から薬物汚染をなくそうと、警察が映像付きで資料を提供するというニュースを見ました。
これには大賛成なのですが、映像の貸し出しもするところなんだという点にぴんときました。
西松事件の直後、マスコミは小沢批判一色になりました。
普段から取材はしないマスコミが、いっせいに映像付きであたかも贈収賄事件のごとく流し始めたのです。
この映像も検察からの貸し出しなんて事が有り得るんじゃないでしょうか?
バブル崩壊後、銀行が不良債権埋もれてしまった頃、これまでの銀行業務のあり方に批判が集まった。
それは、大蔵省による銀行支配に対するもので、大蔵省は銀行に対して「箸の持ち方まで教える」と言われた。
マスコミもこうした経験を生かすこともせず、検察に支配され国民の信頼を失ってしまったのではないでしょうか?
原稿、映像の全てを借り受け、まさに「箸の持ち方まで」忠実に従う報道のあり方は危険極まりないと感じると共に民主党政権では、報道の透明化に勤めていただいて不信の無い報道を実現させて欲しいと思います。
あと、ネットでのニュース配信が、新聞の売れないランキングになっているのは、国民にとってよくない事だと思います。
投稿者: T.FUJI | 2009年9月10日 12:16
>ウーさん
小沢さんのネガティブキャンペーンもそうですが、田中さんへの不条理なネガキャンが最近では一番腹が立っています。日本のマスコミってここまでレベルが低いのかと思ってしまいましたね。ただの職業差別なわけじゃないですか。法に触れる裏家業をやっていたとか、重大な犯罪をしていたとかではないのに、何が問題なのかもわからない。
特に幾たびもの犯罪歴のある東国原知事を支持してるような読売報知が熱心に書いているのがふざけた話です。潰れてしまえばいいのに。
投稿者: 残堀 | 2009年9月10日 14:18
ばらまき政策
ここ19年間、自民党がやってきたことを「ばらまき」と言います。国債を400兆円も乱発し(うち、許容できるのは30%?)土建屋と、NTTファミリー、企業中心に配ってきた。これをこそ「ばらまき」と言うのです。(どっちかと言えば贈収賄だ)
国民には、おこぼれが少し!!
少しでいいから、頭を働かせなさい。
西松からの献金
献金なんて、どこから貰おうが、明確な贈収賄を除けば問題はないのです。(私はそう思う)
「入り」は、問題ではないのです。
本来問われるべきは「出」なのです。その金で、金ぴかの生活をしているようではそれこそ「大馬鹿もの」「犯罪者」です。
政治活動に活用されなければならないのです。
不動産投資
なんで、そんな事までしなくてはならないか?
小沢氏が抱える秘書たちの生活はどうやって支えるのか。
自民党の政治家だって、本当に仕事をしよう、仕事を続けようと思えば金はかかるものだ。
献金にしても、運用にしても、大型の政治家としては仕方がないだろう。
それが気に入らなければ民主党、小沢氏に投票しなければいいだけのことだ。
私も小沢信者だ。
文句あっか!!
投稿者: 元株や | 2009年9月10日 14:43
残堀 様
全く、醜いネガキャンをマスコミ連は、浅はかに行うものですね。人道的・倫理的に許せない間違った行為です。努力しても変えることの出来ない過去の経歴を調べあげて、スキャンダラスに報道。必死に頑張ってきた人を一瞬にして窮地に立たせて、陰でうすら笑う行為。
田中議員の気丈な性格を信じ、暖かい目で見守っていきましょう。これしき位で、絶対へこたれたりしませんよ。
大物女優が、映画で脱ぐことは珍しいことでもなく、売れない女優なら尚更でしょう。立派な職業で犯罪では無いのですもの。恥ずかしさをこらえて撮影に臨むのでしょう。本人の決断・勇気を称えることこそ人間として正しいことです。同じ菊池でも、アカデミー賞候補になった凛子さんも、作品内で脱いでましたが、誰がバッシングしたでしょうか?
まだ、政権をスタートしていないからなのか?それとも自民政権復活を信じ、マスコミはこれまで通り 民主党だけを標的にするつもりなのだろうか?多分、追い詰められた蜃気楼の入れ知恵でしょうかね?
犯罪歴、疑惑、スキャンダルなら圧倒的に自民党議員が多いのに、マスコミは殆ど取り上げない事実。山拓なんて酷かったが繊細は余り知らせなかった。
http://ameblo.jp/warm-heart/entry-10048805344.html
マスコミはともかく、民主党政権になれば下部組織 検察は自民党相手に動くのだろうか?
投稿者: ウー | 2009年9月10日 16:21
その通りですが、ハネムーン期間を設けろというよりも、小沢一郎自体が選挙の洗礼を受けているのに、それ以前のことを持ち出してとやかく言うのが間違いです。
選挙後の実績で批判されるべきです。
贈収賄の刑が確定した人間ですら選挙で再選されれば、過去のことをいつまでも批判すれば、批判する方が馬鹿にされます。
小沢一郎は今回の選挙でその責任者としての重責を果たし、大勝利に導いたわけです。事件はその前に起こっているのですから、それを踏まえても小沢の推す候補が多数当選しているのですから、その小沢が権力を握ろうが、献金を多く集めようが、そんなことを多くの国民は関心はありません。小沢の推す候補や小沢自身の票が伸びなかったのであれば、追求も意味がありますが、今の状況では全く意味を持ちません。司法の手に渡った事件ですから、通常の裁判報道と同等に扱うのが普通でしょう。
投稿者: 昭和竜 | 2009年9月10日 16:59
<残堀様>
<ウー様>
田中さんの報道に関する怒りは、私も抱いております。
同じ女性としても許せない思いです。彼女だけでなく、懸命に生きてきた人は、きっと人の痛みが判るはずです。いい政治家になるでしょう。
マスコミ=ゴロツキの様です。福田衣里子さんのキャバクラ勤めの経歴を選挙戦の真っ盛りに報道する位ですから…。
取り敢えず、田中さんのサイトに励ましのメールをしてみます。
投稿者: em54672-こと恵美 | 2009年9月10日 17:42
田中議員への報道、私も女性の一人としてとても腹が立ち不愉快でもありました。どんな仕事でも生きるために一生懸命仕事をして何が悪いのでしょう!どんな罪になるというのでしょう。又小沢チルドレンとか小沢ガールズ何と低脳なネーミングでしょう。話は変わりますが前回のたけしのテレビタックルに出演していた山際?とか何とか言う人の発言すごかったですね。三宅さんも呆れていましたがなんという自民寄りの発言、狂っていいるとしか言いようのない人でした。ああいう人がどんな報道をして民主党を攻撃してくるのでしょう。これからのメデイアに注視していきます。
投稿者: sayaka | 2009年9月10日 18:52
マスコミによる田中議員へのバッシング目的と思われるネタですが、マスコミの思惑とは逆に、むしろ、応援・共感を呼ぶ方向に動いたのではないでしょうか。
少なくとも私は、「映画の濡れ場シーンの何が悪い?法を犯したわけではない。仕事をしているだけじゃないか。むしろ、こんなことをネタにするマスコミのレベルの低さと、セクハラ体質に呆れ果てる。田中さんも民主党も、堂々としていればいい。それどころか、今回もまた、いろんな職業経験者が集まっていることを示せたわけで、国民のための政治を掲げる政党の面目躍如ですらあるじゃないか。」という感想を持ちました。
投稿者: Rio | 2009年9月10日 19:26
<sayaka様>
山際澄夫氏の公式サイトがありますので見てください。ジャーナリストとの触れ込みですが、保守の論客ではなく、ネトウヨの親玉みたいな感じです。一度、朝生に出演して、このジャーナルでも話題になりました。ただ、朝生を観た私の感想では、他の出演者から総スカンで、途中から田原氏も発言の機会を与えませんでした。
http://www.geocities.jp/s_yamagiwa2003/
上記で見れなかったら
http://gxc.google.com/gwt/x?client=ms-kddi-jp&ei=8eGoSquvLJjq6APn4u3IDA&u=http%3A%2F%2Fwww.geocities.jp/s_yamagiwa2003/&wsc=tc&wsi=7e9ee82f22355123
8月29日に池袋東口で選挙演説した麻生に沢山の日の丸が振られた事にえらく感激してらしく日記が書かれています。
投稿者: em5467-2こと恵美 | 2009年9月10日 21:04
ウー 様
>貴方の発言って、このジャーナルのブログ者やコメントを含め全否定したいのか、単に荒らしたいネットウヨ的なのか意味不明ですが・・・
自分と反対の意見に対して、バカか荒らしかというように決めつけるのはやめた方がいいと思います。そういう態度が「信者的だ」というのです。
>私も気持ち悪い小沢信者ですが(笑)何か問題なのですか?
“信者”というのは、無批判で盲目的に信じ、すべての批判をはねつけるような態度のことを言っています。「信者だが、何が悪い」という開き直りは当然よくありません。
>信者として言えるのは、政権交代後の日本を見せて欲しいのです。貴方は見たくありませんか?真の政権交代が起こった未来の日本を?
希望ある日本の未来なら見たいですが、悲惨な日本の未来はみたくないです。バラマキで日本の未来が開けるとは思いません。
>民主党の公約、官僚や与党が行ってきた無駄使いを暴き、税金を国民の生活に向けると何処まで暮らしが良くなるのか。
多少は生活にプラスになるのかもしれませんが、たかが知れていると思います。マクロ経済政策なき民主党が、経済を立て直せるとは思えません。
>本当に信者と言える方は、どんな悪政を行っても 支持を変えることのしない宗教絡みの方のことです。
自民党支持者も民主党支持者も、会社や仕事、組合、親戚さまざまな柵の中で自分の暮らしを良くしてくれる方を選んで投票先を変える。そんな方を信者とは普通言わない。そしてここに集まる小沢信者もそれに当てはまる方ばかりだと思っています。マスコミ報道に疑問を持ち、ネットで調べこのジャーナルにたどり着き、真実?だと思うことが出来る理論を見つけ支持している。
少しでも小沢批判をすると、袋ただきにして、「バカか荒らしか」と決めつける。無批判な態度は信者といわれてもしかたありません。
>万一、民主党が小沢さん独裁政治を強行、今迄と変わらない官僚利権政治で暮らしが良くならなかったとしたら・・・おそらく今、小沢支持している信者は反小沢に変わると思いますよ。
それでも尚、小沢万歳発言ばかりだったなら
>目を覚ましたほうがいいですよ。<と言って【小沢教】と罵ってください。
今まで権力を何度も握りながら、失敗しかしてこなかった小沢氏。今回もバラマキ政策を打ち出して政権を取ってしまい、最初からボタンの掛け違いをしてしまいました。おそらく失敗するでしょう。そして、また、失敗の理由を他人にのセイにするだけでしょう。それに対して信者さんたちも、「小沢は正しかったけど、邪魔するやつがいた」と正当化すると思います。
>過去この議論は数十回、数百回に渡り書かれた事ですからあえて書きませんが、小沢さんを清廉潔白な政治家だと思っていません。それを含めて小沢と言う政治家を評価しています。
清廉潔白でないと思うのなら、その点については批判して正すべきでしょう。少なくとも、その点をただそうとする批判を邪魔するべきではありません。
>そんな疑惑を持たれない様に企業献金、パーティなども禁止になります。まず一つ、良い方向に進みますね。
それは、国民やマスコミが小沢たたきをした成果です。小沢も公共事業受注業者からお金をもらっていることに後ろめたさがあるから、批判をうけてそうした方向性を出したのでしょう。批判される前に、そうした献金を受けず、むしろそうした献金を廃止する動きをリードすべきだったと思いますが。
投稿者: 一般人 | 2009年9月10日 22:33
伊藤ゆうき様
もうそういう小沢擁護は聞きあきました。法に触れていないからいいじゃないかと・・・。
法に触れてなければ何をしてもいいなら、批難されなくてもいいなら…、役人の天下りだって正せませんよ。
小沢も天下り役人も、同じ穴のむじなでしょう。
投稿者: 一般人 | 2009年9月10日 22:37
えっとですね、小沢の横に森や二階堂や小見の名前も入れてくださいね。
ちなみに彼らは西松の献金を受けていた時派閥の長であり、閣僚でした。
内閣の一員ですから法を作ることも出来るわけです。
職務権限というのはそういう意味で自分たちに有利な法律や斡旋をして欲しいと願うなら与党の、それも閣僚や派閥の、それも最大派閥の長であれば尚更いいわけです。
法に触れなければなにをしてもいいのか?
常套句で仰いますが、法に触れたか触れていないかを今裁判で争っており、判決が決まるまでは推定無罪原則ですので、私が上に書き出した自民党の政治家さんもあくまで私の推量の範囲で書いているだけでして明確に法に触れたという証拠があるわけではありません。
一部マスコミの記事であれこれ書かれていることの聞き書きを追記しているだけです。
小沢に関しても報道されていることの殆んどは実は裏を取って報じているものは全体の1割にも満たないと思いますがね。
政治資金規正法は何度も言いますが寄付者と行為者の境界線が曖昧で受けた政治家の事務所では献金をしてきた側の名前は寄付者のみになっていますが、寄付者の素性、いわゆる企業の政治献金ダミー団体というトンネル洗浄行為に関してまで問うことが無いので事実上、ザル状態なわけです。
仮に団体献金をすべて廃止して個人献金一本にしても、個人の背後がある団体で個人個人で献金していたらおんなじことです。
だったら政党交付金を廃止するとか、そっちのほうに論を持っていくほうがよほど建設的ではないですかね。
それから私は基本的に一般人さんがなにを言いたいのか、要領を得ないしメンドクサイのでもうこれで終わりにします。
投稿者: 伊藤ゆうき | 2009年9月10日 23:35
伊藤ゆうき様
結局、「法律に反しなければ何をしてもいいのか」に対する答えにはなっていませんね。
たとえ法律に反していなくても、公共事業関連業者から金を受け取るなんて、政治家の姿勢としては失格ですよね。
もしこんなのが批難されなくていいのなら、天下りも批難できませんよ。だって法律に反してないんだから。渡りも法律の範囲内なんだから、非難できなくなっちゃうよね。
バカバカしいにもほどがある。
法律に違反していなくても、渡りなんて馬鹿な行為は批難されるべきだし、それと同じく、公共事業関連業者から献金をもらうなんて馬鹿な行為も批難されるべきだよ。
投稿者: 一般人 | 2009年9月11日 00:22
>もしこんなのが批難されなくていいのなら、天下りも批難できませんよ。だって法律に反してないんだから。渡りも法律の範囲内なんだから、非難できなくなっちゃうよね。
バカバカしいにもほどがある。
法律に違反していなくても、渡りなんて馬鹿な行為は批難されるべきだし、それと同じく、公共事業関連業者から献金をもらうなんて馬鹿な行為も批難されるべきだよ。
禁止する法律をつくれば言いだけの話ですがなにか?
政治資金規正法も改正すればいい、現に小沢はそう言っている。
個人献金だけに特化するとかね。
公共事業関連業者って、要するにゼネコンでしょうけど単にゼネコンだけじゃなくいろんな事業が絡んでいるので結局企業団体全ての献金をトンネル洗浄しないようにすればいいというならそうすべきでしょうね。
私は意味がないと思うけど。
お金がかかるならかかると割り切ってこれはやめてこれだけにするとか、さっき書いたように交付金は全面禁止とかね。
あとは政治献金の使い道を事細かく可視化させて一円単位で何に使ったか報告させることを義務化するとか。
そうすれば企業に慮って斡旋や利得に関わったかどうか一目瞭然です。
自民党はこの使い道可視化に関して民主党など野党からの義務化提案に頑強に反対し続けましたけどね。
ところで一般人さんはどうして自民党の西松献金議員に対して言及されないの?
私はわかりやすく説明しているんだけど、小沢にはしつこく法に触れなければ・・・と食いつくのに与党自民党の職務権限を持った人たちには一言も触れませんね。
どうしてですか?
ちなみに私は小沢信者でもないし、民主党の熱狂的支持者でもありません。
ただの政権交代支持者ですから民主党が民意に背けば遠慮なく批判しますよ。
権力ですからね。
でも自民党も与党だったわけですから、西松問題は権力与党の自民党にまず目が行くのが普通でしょうに、なんで野党の職務権限のない政治家にばかり、なんですかね?
ヘン?ですよね、それって。
投稿者: 伊藤ゆうき | 2009年9月11日 01:15
批判もできなくて何がマスコミか?
大衆は知っているのか?
小沢と連合の関係を。
小沢と農家の関係を。
知らないであろう。
彼が本当に口で言っているような事をするつもりなのか、はたまたそれが全くのウソなのか。
私は注視している。なぜなら私は彼を信用していないからである。
なぜそのように個人的な嫌疑を持つかと言えば、あなたのような人がいるから、マスコミを全く信用していないからである。
マスコミ、特に朝日、毎日は全く信用していない。朝日にいたってはメディアとも言えない。
あれはただの「ビラ」だ。幼稚で愚か。学生運動の延長とでも思っているのだろうか?
マスコミには倫理はない。エゴがあるだけだ。
あなたのように、批判を封印しろと圧力をかける人間がいるかぎり日本は決してよくならない。
その事を理解してほしい。
投稿者: なにいってる? | 2009年9月11日 02:19
不思議なのは小沢さんをことさらにお金に汚いと言ってる連中が何故もっと悪質で額も小沢さんと桁違いのマネーロンダーリングをやってる某自民党の政治家を批判しないのか?
小沢さんの場合、素直に政治資金収支報告書にすべて載せちゃってオープンにしているわけですよね?で、そのオープンデータを持って「ほら、こっからも貰ってるじゃないか!」「何か便宜供与でもしたんじゃないか?」と嫌疑を掛けてるわけですね。しかし、実際にその事実はなく起訴したのは単なる虚偽記載というほとんど逮捕理由にもならない微罪でやってるわけです。
率直にみて著しく公平さを欠きますし、もし”逮捕”なることまでわざわざするのなら贈収賄で立件すべきじゃないですかね?
それが出来なかったことは明らかに選挙を前にした民主党への国策捜査と言われても致し方ないですね。
こういう姑息なことをするからむしろ彼らの意図とは逆に、あるいは小細工をしただけその報いを倍返しで受けたんじゃないですか?
それこそ神の見えざる手が働いたんじゃないかと思いますよ。
事情通が見ればこれは明らかに民主党を狙い撃ちにした小細工だとわかるものをいくつか政権側はやってましたけど、すべて裏目に出て返ってその報いを倍になって受けている状況が今回しばしば見られました。
まぁ、人間ごときが考えるような小細工では時代の大きなうねりには勝てないってことでしょう。
そこらへんを読めていない東知事などはそのしっぺ返しを受けてしまってますし、今回の自民党の落選議員さんたちは自分たちを棚に上げといて民主党批判を散々してましたから反って反発を食らって大きく溝を開けて落選してしまったんでしょう。
もっと誠実に訴えていれば当選できた自民党議員もいたかもしれませんが、民主党批判をすればするほど票を減らしていた感じはありますね。これは明らかに時代のうねりです。それに逆らえば作用反作用じゃありませんが加えた分が自分たちに戻ってきたってことになったんじゃないですか?
自業自得です。
自分たちが選んだ麻生さんに葬られたというのも何とも皮肉ですね。自業自得としか言いようがないです。
話がそれちゃったかなw
あぁ~、郵政民営化紙芝居、もう1度見たいなぁwww
投稿者: GON | 2009年9月11日 02:32
一般人様
>自分と反対の意見に対して、バカか荒らしかというように決めつけるのはやめた方がいいと思います。そういう態度が「信者的だ」というのです。<
私は「馬鹿」なんて言いませんよ。ここで発言している人たちに対して信者だ、盲目的で気持ち悪い、洗脳されている、目を覚ませと罵倒する貴方に【荒らし】を目的にしているのでは?そう思ったので書きました。
高野さんも言われているように、私的な民主党サイト?というか、政権交代応援サイトだと思いますので、考えに共感した方が多く集まるし、発言も小沢支持が増えるのです。貴方の言われたことは何人かの自公支持者達が、既にコメントしてますが、全て打破?されてますので書きません。過去記事で確認してください。
この高野さんが手塩に掛けた【ザ・ジャーナル】を今度は自公サイドで作って見ればいいでしょうね。
山際澄夫氏が中心で世耕議員が監修した【ザ・ジ~ミン】なんてどうですか?ブロガーに岩見・三宅・みのもんた・その他偏見報道を重ねてきた産経記者を連ねて・・・盛り上がるのではないですか?そして見てみたい、その凄まじき小沢・民主バッシングを。でも自民側に小沢ほどの方が居る?蜃気楼ですか?
最後に一言だけ。
貴方の主観で民主党政策は失敗スルを連呼してますが、未来は誰にも判りませんよ。期待した人が多かったから民主党が勝ったのです。そしてまだ何もしていませんからこれ以上の議論は無意味です。結果が出てから言いましょうね。
投稿者: ウー | 2009年9月11日 08:57
財部様の仰るとおりです。民主党にとってははじめての政権。TVに出る議員も緊張感と言うか祝イメージは全く無い。こんな時に党をまとめる能力を持つのは小沢氏だ。鳩山代表が即幹事長人事を決定、公表したのはその表れであり、信頼感の現われだ。緊張感を持って、多くの政権移動の為の精神的に大変な時に何故マスコミは国民の期待を一手に背負った民主党の足を引っ張るのだろうか?
まだ何も動いていない、政権交代は16日、その準備段階で、マスコミは国民に勝手な意味の無い予測、スキャンダル探しとまるで政権を潰そうとしている動きをしている。国民はマスコミのスポンサーでは無いか。全てを決めるのは鳩山代表だ。それが決まるまではつまらぬ予測はやめて欲しい。また小沢氏を幹事長に指名しても、幹事長には小沢氏が求めて付いた様なスタンスで2重構造だのとまだそんな事実があるのか?マスコミは誰に頼まれて民主にとって重要な小沢氏を勝手に批判するのか?小沢チュルドレンの女性の過去まであぶる出して記事にする。遣るなら政治家のスキャンダル献金疑惑の自民党の幹部連中,麻生、与謝野、二階、佐藤他をやった方が自民との再生にも役に立つはずだ。若手に協力して、比例帰り咲きの年寄りの議員辞職に持ち込めば、マスコミの株もあがるはずだ。
投稿者: H、MIYAUCHI | 2009年9月11日 10:12
今日の朝刊(山陽新聞)の記事の一部ですが、面白い一文がありました。(共同記事で配信されていると思いますが)
以下3行は引用
武村正義氏は今月始め、小沢氏側近に電話し「小沢さんに『豪腕の発揮ばかりでなく、党全体を見渡して指導する気持ちで屋って欲しい』との言葉を伝えてくれ」と頼んだ。
だが、これを聞いた小沢氏は「ふふっ」と笑うだけだった。
この記事を読まれた方はどのような感想を持たれたでしょうか。
これが現実です。
投稿者: 妹尾 | 2009年9月11日 10:28
財部の話からなぜか「一般人」氏との会話集になってしまっているのがなぜか不思議な感じ。
面白い。
わたしゃ20年来の信者だけど、小沢さんが、日本にとって害にしかならないと感じたら、その時は信者たることを辞めますよ。
ここで、皆さんが「信者」という言葉を使うのは、小沢さんを、小沢さんの政策・政治姿勢を熟考したうした上で「小沢さんを、信じる者」と、言う意味だと思います。
代議員制のありようのことですね。
栃木県には、「渡辺信者」が、ものすごいパーセンテージで居られますよね。
彼の政治姿勢に感銘しての結果でしょう。
ただ、山口県の安倍信者は「安倍晋太郎信者」なのが実態で、そこが情けないですね。
群馬県も、福岡県のどこかも、先代および先々代へのノスタルジーでしょ。
一般人さんは、その点いかがかな。
何しろ、2ちゃんみたいになるのは、悪いことだけど、少しくらい過激に言いすぎがあるくらいでも、話が弾むことはよいことかもしれないね。
財部氏を好きな人には、失礼だが、
私は、この方に失望し、今は好きでなくなっている。
この人が書いたことで盛り上がるより、「一般人」氏とお話しするほうが、面白いな。
最後に、しつこくもう一言。
俺は、小沢信者だ!!文句あっか!!
投稿者: 元株や | 2009年9月11日 12:16
ウー様
>ここで発言している人たちに対して信者だ、盲目的で気持ち悪い、洗脳されている、目を覚ませと罵倒する貴方に【荒らし】を目的にしているのでは?そう思ったので書きました。
信者よばわりしている理由を、私はきちんと書いています。その理由に対して反論すればいいのであって、理屈もなにもなく「荒らし」と決めつける態度が、また信者的ですね。
>高野さんも言われているように、私的な民主党サイト?というか、政権交代応援サイトだと思いますので、考えに共感した方が多く集まるし、発言も小沢支持が増えるのです。貴方の言われたことは何人かの自公支持者達が、既にコメントしてますが、全て打破?されてますので書きません。過去記事で確認してください。
よくここのサイトのやりとりは見ていますが、打破された形跡はひとつも見当たりません。打破したと思いたい気持ちはわかります。
それに、打破という言葉づかいはおかしいですよ。この文脈で使う言葉は「論破」でしょう。
また、私は自公支持者ではありません。そういう決めつけもおかしいです。
とにかく、ここのサイトの小沢信者たちの特徴は「何の根拠もなく決めつけて話をすすめること」です。
「すべて打破(論破)した}というのも、どうせ根拠がない思い込みでしょ?
>貴方の主観で民主党政策は失敗スルを連呼してますが、未来は誰にも判りませんよ。期待した人が多かったから民主党が勝ったのです。そしてまだ何もしていませんからこれ以上の議論は無意味です。結果が出てから言いましょうね。
未来はわかりませんが、かなり予測はつきます。バラマキ政策で経済が再生した例は過去にありません。一時的に景気が浮揚するだけで、その反動が大きくなるのが大方のパターンです。あのニューディール政策でさえ、今では経済再建の効果がなかったことが経済学の世界では実証されてコンセンサスになっています。
大塚さんなど民主党の経済政策担当者の話などは、ほとんどデタラメなので、経済関係の専門家のほとんどはバカにしています。
あの榊原さんでさえ、「民主党にはマクロ経済政策がない」と懸念を示していますね。
期待するのは勝ってですが、根拠なく期待しても意味がないですよ。
投稿者: 一般人 | 2009年9月11日 22:10
元株や様
ありがとうございます。小沢批判なのに、排除しないでいただいて。
誰を支持してもいいと思いますが、それに対する批判を封じ込めるような態度はよくないと思います。
マスコミの小沢批判だって、小沢さんが間違った方向にいかないようにするために必要だと思います。過去に失敗を重ねていることは確かなのですから。
今回こそ失敗しないためにも、あらゆる批判を糧にするような態度でないといけないと思います。それが小沢さんの課題でしょう。
投稿者: 一般人 | 2009年9月11日 22:30
仮に相手が一般人さんの思っている”信者”なるものであって、どんな言説にも聞く耳持たない、教祖様の言うことだけを無批判に受け入れていてしまい議論する素地のない人格だと判断されるなら、そもそもそういう”信者”に対してあなたは”信者ですね?”と言ったって徒労に終わるだけじゃないですか?
相手を”信者”だと決め付けた時点で議論する土俵から自ら降りちゃったことになりますね。
一般人さんの言葉の端々を見ると決して自分が中立的な立場から話しているわけではないことが垣間見れるんで、結局自分だってどっちか寄りの考え方、今風の言い方をすれば”立ち位置”でもってものを見ているに過ぎないわけで、その立ち位置から見れば反対側にいる人はどんな言説も許容できなくなってしまうってだけの話だと思いますね。
一方で自分と同じ価値観を共有する人たちのコミュニティの人たちの言うことなら多少のことには目を瞑っても受け入れてしまう。
結局、自分がどっちの立場を嗜好するかでしかないんじゃないですか?
論理性云々を強要する割には取り上げる問題に対してアンバランスさが否めませんしね。
定量的に言って小沢一郎なんかに比べれば桁違いの企業献金を複数の政治団体を経由してロンダーリングして得て、しかも職務権限もある与党議員なのにそっちは全く問題にしない。このアンバランスさって何なんでしょうね?
投稿者: GON | 2009年9月12日 02:18
一般人 様
ご丁寧に、言葉使いまでご指摘くださりまして、ありがとう御座います。何せ、低学歴な者ですから語学力は不足しているのは重々 認識しております。
>信者よばわりしている理由を、私はきちんと書いています。その理由に対して反論すればいいのであって、理屈もなにもなく「荒らし」と決めつける態度が、また信者的ですね<
はい。何度も私は小沢信者だと申し上げていますよ。只、他のここに集まる方をそう呼び、いかにも上から目線で、下げ済むような言葉で挑発している事は、「説明している」で済む問題でしょうか?非常識だと思います。だから皆さんから反感されたコメントが出るのです。それを自己解釈で排除だと言ってまた信者と罵る。こどもが憎まれ口を言って相手にされなくて僻んでいるかのようで見っとも無いですよ。
>「すべて打破(論破)した}というのも、どうせ根拠がない思い込みでしょ?<
そうかもしれません。ただ貴方のようなことを言う方々は自然と居なくなって行きましたので・・・
それを排除したと言われるのですか?私は口論大好きですから、何時までもこのサイトを楽しんでいてください。でも言葉は相手の気持ちをもっと考えて選んだ方が良いですよ。
>未来はわかりませんが、かなり予測はつきます。バラマキ政策で経済が再生した例は過去にありません。一時的に景気が浮揚するだけで、その反動が大きくなるのが大方のパターンです。あのニューディール政策でさえ、今では経済再建の効果がなかったことが経済学の世界では実証されてコンセンサスになっています。<
民主党の政策は【トリクルダウン理論】からの脱却。自公とは正反対の方向での政策です。単にばら撒きと呼ぶ事こそ浅はかですね。
予測?ですか。どんな優れた方でも確実に言い当てることなど出来ないのです。でも貴方は100%駄目だという理論でしょ?目を覚ませというのですから!
> 期待するのは勝ってですが、根拠なく期待しても意味がないですよ<
貴方は、自公政権が国民生活を窮地に陥れた事実、それでも尚公務員改革等には全く手をつけない政権が続いたほうが、国民は幸せだったと言うのですか?
今回の政権交代を根拠を持って期待しますよ。ここで高野さん・田中さんたちに嫌というほど教えられましたから。
投稿者: ウー | 2009年9月12日 03:16
メディアの小沢批判は為にするもので売らんが為の要素もあり言論は自由、受けてである国民が判断すればよいことです。
言いたいことは今回の仙石氏のメディアでの発言こそ封印すべきものなのです。
少なくとも鳩山さん小沢さんに直接提言すべきもので、外部に口外するのは直接提言した結果を受けてのことです。
「私は国会は政務と思っていたが
鳩山さんや小沢さんは国会は司法、行政(内閣)、立法(国会)の三権分立から考えれば政務ではないと」こうなるわけです。
深層は国会関連人事で渡部衆議院議長案が実現できなくなった等人事の不満が言わせたものでしょうが。
要するに批判は良いが組織内部にとどめ外部に持ち出すなということです。目の前に自民党のいい例があったことを忘れないで欲しい。
投稿者: 妹尾 | 2009年9月12日 04:59
>仮に相手が一般人さんの思っている”信者”なるものであって、どんな言説にも聞く耳持たない、教祖様の言うことだけを無批判に受け入れていてしまい議論する素地のない人格だと判断されるなら、そもそもそういう”信者”に対してあなたは”信者ですね?”と言ったって徒労に終わるだけじゃないですか?
そうかもしれませんね。
>相手を”信者”だと決め付けた時点で議論する土俵から自ら降りちゃったことになりますね。
決めつけてはいません。根拠をもって信者的ではないかと批判しているのです。
信者的なありかたは、その政治家のためにもならないし、ご自身のためにもなりませんよ。
すべて批判的にみないと。期待をしても、批判的にみる目も忘れないと。
>一般人さんの言葉の端々を見ると決して自分が中立的な立場から話しているわけではないことが垣間見れるんで、結局自分だってどっちか寄りの考え方、今風の言い方をすれば”立ち位置”でもってものを見ているに過ぎないわけで、その立ち位置から見れば反対側にいる人はどんな言説も許容できなくなってしまうってだけの話だと思いますね。
偏見がゼロの人間もいないし、間違いがない人間もいません。人間だから、偏見も間違いも誤解もあるでしょう。小沢さんだってそうなのですよ。だから、どんなに小沢さんに能力があろうと、権力をもつ立場にたったのならマスコミをはじめとして小沢さんを批判的にみる必要があるのです。信者的なありかたは危険です。
>一方で自分と同じ価値観を共有する人たちのコミュニティの人たちの言うことなら多少のことには目を瞑っても受け入れてしまう。
結局、自分がどっちの立場を嗜好するかでしかないんじゃないですか?
確かにそういう面はあると思います。自分と同じ意見、立場、利益に人に対しては見方が甘くなるでしょう。でも、そういうあり方は自ら諌めないと。
>論理性云々を強要する割には取り上げる問題に対してアンバランスさが否めませんしね。
定量的に言って小沢一郎なんかに比べれば桁違いの企業献金を複数の政治団体を経由してロンダーリングして得て、しかも職務権限もある与党議員なのにそっちは全く問題にしない。このアンバランスさって何なんでしょうね?
自民党議員にも大変問題ある議員がいるのだと思いますし、官僚にもとんでもないのがいると思います。それはとても由々しきことだと思いますし、大いに問題にすべきことだと思います。
しかし、それをただすべき立場の人間がそれと同じようなことをしていたのなら(法に触れなかったとしても)、それはまずいでしょう。
それに、バランスの話ですが、ここは少なくとも財部さんの「小沢批判は是か非か」がテーマですよね。小沢批判が話の中心になるのは至極当然ではないですか。決してバランスを欠いているとは思いません。
投稿者: 一般人 | 2009年9月12日 13:44
ウー様
>ご丁寧に、言葉使いまでご指摘くださりまして、ありがとう御座います。何せ、低学歴な者ですから語学力は不足しているのは重々 認識しております。
低学歴でも、努力して素晴らしい教養をつけている人はたくさんいます。成功して金持ちになっている人もたくさんいます。低学歴だから語彙力が不足しているというのは、そうでない人に失礼ですよ。もしかしたら、あなたの語彙力がないのは、自民党政治のせいで家が貧乏で低学歴になったから、とでも?そんなこともいいかねないから怖いよね。
>はい。何度も私は小沢信者だと申し上げていますよ。只、他のここに集まる方をそう呼び、いかにも上から目線で、下げ済むような言葉で挑発している事は、「説明している」で済む問題でしょうか?非常識だと思います。だから皆さんから反感されたコメントが出るのです。それを自己解釈で排除だと言ってまた信者と罵る。こどもが憎まれ口を言って相手にされなくて僻んでいるかのようで見っとも無いですよ。
「上から目線」と思いますか?
でも、ここの小沢支持者のみなさんも、小沢批判の人に対してそういう態度を取っていますよ。少し小沢批判しただけで、「バカ」とか「認識不足」とか「出ていけ」とか。
だから、私も同じ態度を取っているだけです。上から目線の態度を取られるといやなものでしょう。小沢信者のみなさん、自分自身がそうした態度をとっていることに気付いてくださいね。
>そうかもしれません。ただ貴方のようなことを言う方々は自然と居なくなって行きましたので・・・
それを排除したと言われるのですか?私は口論大好きですから、何時までもこのサイトを楽しんでいてください。でも言葉は相手の気持ちをもっと考えて選んだ方が良いですよ。
そりゃ出ていくでしょう。
あなたたちがそういう排除の態度を取っているわけですから。
少し小沢批判をしただけで、ヒステリックなコメントの荒らしですからね。
>民主党の政策は【トリクルダウン理論】からの脱却。自公とは正反対の方向での政策です。単にばら撒きと呼ぶ事こそ浅はかですね。
トリクルダウン?
大企業や金持ちが優遇されてるって?もう我慢できないな。本音言いましょう。「あなた、アホですか?」
日本では、大企業の税率は先進国で実質最も高いし、高所得者の累進課税ともとてもきついですよ。昔より累進が和らいだといっても、所得2000万円超えてくると、住民税と合わせて実質半分くらいもっていかれますよ。一方で、所得500万円以下のサラリーマンなんてほとんど税金払ってないでしょ。社会保険料は取られているだろうけど、それにしても大甘だよね。それに加えて、今度は子供手当も一人当たり年間19万円くらい増えるわけでしょ。どこまで優遇されれば気が済むんだよ。少しは自助努力しなさい。
>予測?ですか。どんな優れた方でも確実に言い当てることなど出来ないのです。でも貴方は100%駄目だという理論でしょ?目を覚ませというのですから!
100%の予測は難しいけど、バラマキで経済が良くならないことは100%確かでしょう。
>貴方は、自公政権が国民生活を窮地に陥れた事実、それでも尚公務員改革等には全く手をつけない政権が続いたほうが、国民は幸せだったと言うのですか?
今回の政権交代を根拠を持って期待しますよ。ここで高野さん・田中さんたちに嫌というほど教えられましたから。
公務員改革に手をつけて、天下りに手をつけて、そのおこぼれを少しでももらえば生活が楽になって幸せになれると思っているのですか?
もう一度言わせていただきます。「アホですか?」
もしあなたの生活が苦しいというなら、その最大の原因はあなたの努力が足りないからですよ。
「努力しているけど、国が悪いから生活が苦しい」って、怠け者の常套文句ですよ。
民主党の政策を推し進めたら、血のにじむような努力をしている大企業や金持ちはどんどん海外に出ていき、日本は「怠け者貧乏人共和国」になるでしょうね。それはそれでいいのかもしれませんけどね。
投稿者: 一般人 | 2009年9月12日 14:22
一般人様
貴方には、人の心を理解しようということが出来ない方なのですね。一言不適当な言葉を使ったのを誹謗されたので、低学歴だと低姿勢で言っただけですよ。何故そこまで人を馬鹿に出来るのでしょうか?貴方にとってはお金持ち以外は全て切り捨てればいいのですね。多分私は貴方に出来ない技術を沢山身につけています。そしてそれは多くの人に喜ばれております。そんなことは儲からなければまったく関係ないのですね。
>トリクルダウン?
大企業や金持ちが優遇されてるって?もう我慢できないな。本音言いましょう。「あなた、アホですか?」<
>日本では、大企業の税率は先進国で実質最も高いし、高所得者の累進課税ともとてもきついですよ。昔より累進が和らいだといっても、所得2000万円超えてくると、住民税と合わせて実質半分くらいもっていかれますよ。一方で、所得500万円以下のサラリーマンなんてほとんど税金払ってないでしょ。社会保険料は取られているだろうけど、それにしても大甘だよね。<
認識不足ではないですか?
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/58/
>公務員改革に手をつけて、天下りに手をつけて、そのおこぼれを少しでももらえば生活が楽になって幸せになれると思っているのですか?<
沢山の方が、助かるはずです。ここ数年で、国民負担の額をご存知でしょうか?5年間の国民負担額70兆円でしたね。貴方は現実の社会が全く見えていないのです。障害者、母子家庭、国民年金のみの老人の暮らし。弱者切り捨て政策のもたらした各家庭の苦しみなんて。
>もしあなたの生活が苦しいというなら、その最大の原因はあなたの努力が足りないからですよ。
「努力しているけど、国が悪いから生活が苦しい」って、怠け者の常套文句ですよ。<
努力不足は認めますが、どうにもならない大きな力に、個人の努力では不可能なこともあるのです。
たとえば、選挙で落選した議員秘書さんたち。努力不足でかたづきますか?
そしてその多数は大変な現実が待っています。
また、介護問題など各家庭の事情というものがあり、思い通りに動けない不条理も出てきます。貴方には逃げた言い訳と一言で片付ける人間味のない方には理解できませんよね。
>もう一度言わせていただきます。「アホですか?」<
見ず知らずの人間、どんな過去や宿命を背負いどんな苦労・努力をしてきたかも知れない相手に対して、普通の常識を持っていれば、決していえない台詞です。そんなことも理解できず、人を下げ済み罵る貴方に対してだから言える返事です。
『貴方ほどではありませんよ』
投稿者: ウー | 2009年9月12日 23:08
■タイトルだけはえらく威勢よくだが中身はなし。昨日までのご高説・持論はどこにいったのかしら。まあ時代が変わったのですね。タイトルのお蔭で投稿諸氏のご賛同を得られておめでとうございます。でも柔軟変節組の小細工論評は「Rio」さんや「子育て」さん、「元株や」さんなど辛口諸氏には通じないところにTHE JOURNALの価値があるのですね。人に語らせるのが得意で柔らかい神保さんとやにもよろしく。
投稿者: がんばれ祭り・大井 | 2009年9月13日 15:01
>所得500万円以下のサラリーマンなんてほとんど税金払ってないでしょ。
著しい現状認識力の欠如ですね。自民党プロパガンダに乗っかって発言している連中に共通する特徴なのかなぁ。(笑)
所得が少ないのですから税金の絶対額少ないのは当たり前だし、それでもぎりぎりで生活を送っている人を何人も知ってます。
高額所得者はたとえ高い税金を払ったとしても十分貯蓄できるだけの可処分所得を有してますから所得の低い人たちと同列で語ることはそもそもできません。
大多数の人たちがどういう生活を送っているのか、そういう想像力が著しく欠如している人たちが自民党議員や自民党を支持している人たちには多いんでしょうね。
だから政権を奪われる憂き目に遭うんでしょう。(笑)
現実を直視できない人に政権は担当できません。自民党はネットウヨ同様現実を直視できなくなって保守イデオロギー政党と化してしまったから一般人に(あなたではなく(笑))そっぽを向かれちゃったんでしょうね。
民主党のほうがまだ現実の問題に直接向き合った政策を打ち出しています。その是非は別として。
>血のにじむような努力をしている大企業や金持ちはどんどん海外に出ていき、日本は「怠け者貧乏人共和国」になるでしょうね。
出て行くべき企業はもうとっくの昔に出て行ってしまってます。日本人を相手にして国内で商売している企業は海外へ出て行きたくても出て行けません。
また、私の知っている限りでは血のにじむような努力はむしろ中小零細企業のほうがしています。大企業は自分たちの優位な立場を利用して下請けに無理なコスト削減を要求したりしている事例のほうが圧倒的に多いです。
労働者の可処分所得が増やせない最大の原因は競争激化とかそういう問題でなく、むしろ株主配当を増やしたことのほうが大きいと思いますね。
結局、ファンドの要求によって株主還元を増やした結果、その煽りを受けて労働分配率を大幅に低下させたわけです。経営陣としても自分が持ってる株の配当を増やせますから一石二鳥なわけで結局保身でしか経営をしていないのが財界の腐れ経営者たちです。
官は口を挟まずに民間に任せろと口では言いながらエコポイントなどという国を頼った甘々なことをして商売しているわけですから、国民へのばら撒き批判なんてする資格は”全く”ありませんね。
で、経営者は経営よりも株価のほうが気になってしまって株を上げるための短絡的な処方に邁進して安易なアウトソーシングに走った結果、可もなく不可もなく的な中途半端な誰かの2番煎じ的な下らんものしか作れなくなってしまったんでしょう。
アメリカの腐れ経営者なんぞをお手本にするぐらいなら本田宗一郎や松下幸之助をお手本にしたほうがはるかに全うな経営者です。
自分たちの先人に立派な人がたくさんいるのにそういう人たちが言ってきたことをことごとく無視して欧米のバカ経営者の真似なんぞするから底の浅い企業にしか育たないんですよ。
そういう財界のバカ経営者の言ってることを真に受けて来たから自民党は堕落してしまったんでしょう。保身で言ってる連中の話なんて真に受けるなっての。
投稿者: GON | 2009年9月13日 21:39
GONさんが名前を出してくれたので・・・
私は、本田総一郎氏が、企業人では一番好きです。
不完全な方で、あらが目立つ人柄であったことは忘れてはいけないのですが。
既に現役を去っての話ですが、あの南青山の本社ビルを建てるとき、全面ガラス張りの設計を見て、「地震でも起きた時に、このガラスが地上にばらばらと落下する。道路を歩く人々に降り注いでしまう。少しかっこは悪くなるが、すべての窓にバルコニーを付けてくれ。」と、いったことを仰ったそうです。(強圧的に命ずるのではなく、お願いしたといいます)
今の経営者に言えますかね?
トヨタ。キャノン…の経営者に言えるでしょうか。
血のにじむ努力の以前に、人間としての努力が、今の経団連にあるとは思えない。
日本という、かけがいのない、形のない信頼という資源の上に、好き勝手に利益追求を重ねてきた企業が、根無し草のように海外に出ていくのなら勝手に出ていけばよい。
そこに限界利益の追求がある、血のにじむような努力があるというのなら、勝手に血をにじませればよい。他人の血を。
しかし、思い知るだろう、日本の素晴らしさを。
誰も、トヨタやキャノンのために血なんかにじませてはくれないだろう。
日本という国・資源があってこそのトヨタだと、気がつかなくてはいけない。
日本の本当の素晴らしさを失うことなく、日本の継続を求めていくことは、自民党や経団連、その使い走りみたいな人たち…そういう人たちを「専門家」と言います…にはもう出来なくなっているのです。
投稿者: 元株や | 2009年9月14日 06:33
元株やさんの本田宗一郎さんとご親交が有った?かのお話を拝し,子供の頃の思い出を一つ。
寒風の中,一里の道を歩いて市部の中学に通う途中に東海精機なる工場が有り,門前にドラム缶を据え,木端,廃ウェッスを威勢よく燃やす御仁有り。社長,社長と呼ばれて居りました故,東京近辺で不如意の折,逃げ帰って来ていた折の本田さんならんと今以って信じております。
「モット確り,(火に)当たってゆけ」の濁声が未だに耳に残っている想いがします。
以前,天野さんの所で梅光さんが
天竜の林業について述べられるに触発されて文を送りました。文面から梅光さんは二俣辺りのお方かとお見受け致しました。本田さん生誕の地に付き,彼の実像に付き,伺うべき事あるやも知れませんね。
処で,元株やさんとは,元株屋とあれば麻生さんをして言わしめれば私如き老いたる田舎者には疑わきお方。「俺は元株だぞーッ」と言うことであれば,子芋,孫芋育て終え,老いさらばえたる里芋の親芋,煮ても焼いても食えぬ我等と同じ身。
今の世,老人組みは経験した事実を語るのみに止め,しばしば,想い込みの激しい自己の観念,時には妄想に駆られて激するか,の若い方々に沈静の機会を呈するが精々のことかと愚考,文を呈する次第,悪しからず。
投稿者: 北野幹雄 | 2009年9月14日 09:57
本田氏と親交があったなど、とんでもありません。
経営者としての本田さん、父親としての本田さん、一市民としての本田さんの様々な話を見聞きする中で、聞いた一事を書いてしまっただけです。
本田さんという人のすごさは、あまり本などにはなりませんが、一私人としての本田さんにあるかもしれません。迫力の塊みたいな人ですね。
投稿者: 元株や | 2009年9月14日 13:35
残念なことに、株やというのは信用がないのです。
中には、信頼される存在になろうと努めた方々もいるのですが、そうはなりませんでした。
一つには、業界が、その利益のみを追求し、自己を改革する努力を一切行ってこなかった故です。
当然、その中で活動する個人個人も、流されて反省などは何もなかったのでしょう。
バブルが崩壊する時まで、気がつかなかったのです。
そして、現在は、生活に追われて営業をしておるようです。
しかし、一方、国民の側にも責任はあると思っています。
株やは、そんなものだ。
株なんて、素人が扱うものじゃない。博打だ。
そんな発想しかしなかったから、一番大切な「監視」ということを放棄してきたのです。
監視とは、国が行う行政・規制ではありません。
おかしなことはおかしいと、国民が主張し、改革を迫ることと考えています。
「元」株やになってから、より強くその感を致しております。
北野幹雄様
元株や 匿名で失礼いたします
投稿者: 元株や | 2009年9月14日 13:57
■私の場合、このサイトをのぞきにくるのは田中良紹氏と投稿者諸氏の意見が聞きたいからで、ただそれだけです。電波芸者と揶揄される俗悪偏向テレビ番組司会者やその提灯持ち二流経済ジャーナリスト、大新聞・テレビ局に巣食っているエセジャーナリストらを取り揃え、思想も分析も学習もなくこれでもかとやってるここが政権交代支援サイトだとは思いません。
お金のためなら売国でも何でもやるマスメディアに「小沢批判を封印しろ」などと片棒担ぎの分際を封印してのたまっているから窘めたくもなる。土台屁の突っ張りにもならない連中がメディアで批判したところで当のご本人はどこ吹く風、黙々とやるべきことをやるだけだ。選んだ国民をないがしろにして批判すればするほど偏向メディアから離散する。どうぞ遠慮なく大いに批判したらいかがですか。
それにしても早くからハゲタカ外資の謀略に警鐘を鳴らしてきた亀井氏が適任入閣したことは大歓迎だ。大いに辣腕をふるってくれ。法務も新大臣は警察や検察の徹底改革を優先実行すべきだ。もう半月も無駄にした。朽ちていくだけのメディアへの露出はどうでもいいから、まず半年で相応の成果を出す覚悟で血の滲むような働きを全閣僚に望みたい。
投稿者: がんばれ祭り・大井 | 2009年9月16日 12:28
小沢氏を批判するのと民主を批判するのは別ですが。最後の方でごっちゃになっていませんか?「権力」に対して「批判を封印しろ」とは、このサイトも含めて、報道機関の自殺行為。
投稿者: 匿名 | 2009年10月11日 03:57
さーてと。
年が明けて、民主党の周囲がこれだけ胡散臭くなってもまだ「小沢批判は封印すべき」なんて公言できる人はカルト信者以外にいるでしょうか?
投稿者: KY | 2010年1月22日 12:28