高野尖報・日本のために世界が祈る
知人から送られてきたので、紹介する。小学校の先生が「子どもたちに希望を伝えたい」という思いで作成しYouTubeに投稿したビデオで、世界中の人々が日本のために祈っていること、このような事態でも日本人のほとんどが気品を重んじて行動していることが素直に伝わってきて嬉しい。▲
« 高野孟・遊戯自在録016
メイン
高野尖報・行政も医療も商店も報道も頑張っている »
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.the-journal.jp/mt/mt-tb.cgi/7923
当サイトに掲載されている写真・文章・画像の無断使用及び転載を禁じます。
Copyright (C) 2008 THE JOURNAL All Rights Reserved.
コメント (2)
■コメント投稿について編集部からのお願い
《THE JOURNAL》では、今後もこのコミュニティーを維持・発展させていくため、コメント投稿にルールを設けています。投稿される方は、投稿前に下記のリンクの内容をご確認ください。
http://www.the-journal.jp/contents/info/2009/07/post_31.html
ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
投稿者: 《THE JOURNAL》編集部 | 2011年3月19日 19:06
懸念されていた福島第1原発の事故はチェルノブイリのような最悪な事態(遠方にまで放射能汚染され、小さな子供や女の子が将来、甲状線に異常をきたす)は回避されたようです。もちろん、最前線で作業されているかたは(もっとも危険な任務は年齢が高く、将来癌等が発症する年齢と平均寿命が同じくらの方が志願されているのではないでしょうか?詳細の報道がありませんが)物凄く危険な状態だと思われます。これから起きる事態は放射能による食品への汚染被害と風評被害→外国から食糧を輸入しよう→TPPの無理矢理導入等、日本が必死に戦わなければならないことが連続して起こると思います。そして、なんと言ってもお金です。災害復興の資金は巨額なものと思われます。政治家と官僚は最前線の自衛官・消防官・警察官・地方の役場の方・ボランティア・現地の住民の方々、そして(恐らく死を覚悟されている)原発作業員の方々と同じく命がけで資金捻出に走らなければならないはずです。米国は最先端の機材や部隊による支援・マネーマーケットによるデマ・パニック・思惑からくる【円の買い占め行動】に対する協調介入等の支援をしてくれましたが、日本が米国に貸し付けている巨額のお金(日本が保有する米国債)を日本の政治家・官僚は決死の覚悟で災害復興に活用しなければならないことは、誰もがもう知っているはずです。更に首都圏における長期の計画停電はそれ事態が【大災害】です。西日本の片翼飛行だけでなく、首都圏が沈没すると、引っ張っていかなければならない勢力が逆に救済されなければならない勢力に変わってしまうかの瀬戸際です。既にスーパー等では地震発生停電時の冷凍物等は廃棄がはじまっています。(計画停電はホントに恐ろしいです。何回も言います。個人レベルの心掛けの問題なんかではないんです)。原発見直しで少しづつエネルギー政策の見直しをしながら、計画停電も回避して行く。想像を絶する難事業です。報道メディアは伏せよう・隠そう・冷静になろうとする各当局と戦いながら、国民に事実を知らせ続ける物凄く難しい仕事が延々と続くと思います。最後に、原発周辺地域の子供たちは西日本に集団疎開させることになると思いますが、【放射能なんかに負けるな!】と今はそう言う気持ちでいっぱいです。
投稿者: 匿名 | 2011年3月20日 10:31