2月のイベント情報
●ENJIN01文化戦略会議「オープン・カレッジinあいづ」、2月10〜12日に会津若松市“貸切”で!
ENJIN01(エンジンゼロワン)は樋口廣太郎代表、三枝成彰=幹事長、矢内廣=事務局長のいわゆる文化人の集まりで、私も創始メンバー。年に1回程度、100人前後の東京人が大挙してどこか地方都市に出かけていって「オープン・カレッジ」を開くことを中心に、様々な研究活動やイベントを繰り広げている。今年は会津若松で、2月10日午後にオープニングのセッション「福島県の経済再生」(田原総一朗、佐藤栄佐久=県知事、堀江貴文=ライブドア前社長[逮捕されたのでたぶん欠席]など)、「ロックの力」(三枝、秋元康、布袋寅泰=ギタリスト)と前夜祭、11日に会津大学を舞台に約40コマのセッションとワークショップ、夕方から市内飲食店20を貸し切って、東京人が散って、地元の方々と一杯飲む「夜楽」、12日午後にクロージング・スペシャルで「戊辰戦争と今」(筑紫哲也、菅家一郎=会津若松市長、早乙女貢ほか)というプログラム。私は、「日本人はなぜ日本人論を語るのか」「自分の弱点学」の2つのセッションと「夜楽」の1つに参加する。チケットはまだ残っているのかどうか分からないが、下記HPの「ニュース」欄を参照のこと。
エンジンゼロワン http://www.enjin01.org/
●里山帰農塾フォーラム、2月16日に東京大手町JAビルで!
鴨川自然王国とNPOふるさと回帰支援センターの共催による「里山帰農塾フォーラム/ここに農的生活という生き方があります」が開かれます。加藤登紀子「鴨川自然王国と私」、高野孟「世の中の流れと私の農的生活」、甲斐良治=現代農業増刊編集長「全国の“地元”を訪ねて」、石田三示=鴨川自然王国代表「都市農村交流から見えるもの」の各スピーチとセッションのあと懇親会。参加費2000円。詳しくは下記HPから。
鴨川自然王国 http://www.k-sizenohkoku.com/ →「里山帰農塾」参照
ふるさと回帰支援センター http://sv38.bestsystems.net/~daxpy000/ →「イベントカレンダー」2月の項を参照
●「まむろがわ食と器の文化祭」が2月16日に山形県真室川町「イベントハウス遊楽館」で!
上のイベントと重なって私は行けなくて残念なのだが、これは畏友=結城登美雄さんのコーディネートによる郷土食とそれに相応しい器、それに伝統芸能を結びつけた楽しそうなイベント。テーマは「足元の豊かさを生かすもてなしの形/真室川の正月」で、ゲスト・スピーカーは結城登美雄(民俗研究家)、時松辰夫(木工デザイナー)、島村奈津(作家、「スローフードな人生」著者)。「山菜寿司」「漬物50選」など郷土食の展示と木工ワークショップも開かれる。会費2000円。詳しくは下記HPを。
まむろがわ・ゆめねっと http://www.yume-net.org/ →「ニュース」の項を参照
●すずかん「政策フォーラム」で鈴木寛、蓮舫と私で討論、2月15日に青山ダイヤモンドホールで!
民主党参議院議員の鈴木寛さんが久しぶりに活動報告と懇親のための「政策フォーラム」を開き、ご本人、同じく民主党の東京選出参議院議員=蓮舫、そして私で最近の政治事情を1時間ほど語り合う。私は彼とは、彼が通産官僚だった頃からの付き合いで、六本木男声合唱団でもお仲間。彼は歌は東大時代に六大学合唱団連盟の委員長を務めたセミプロで、この日もピアノ伴奏で3〜4曲、テノールの披露があるらしい。ご関心ある方は、鈴木寛事務所03-3508-8635へ電話を。▲
コメント (5)
こもんず メンバーです
先生の参加されるイベント 見に行きたいですが
良いですか?
投稿者: satou | 2006年2月 5日 19:55
もちろんどうぞお出で下さい。中央・地方の講演も結構たくさんあるのですが、企業・団体のクローズドの会が多く、市や教育委員会、市民大学、商工会議所や商工会など経済団体の場合に一般公開の場合があり、そういう場合は出来るだけ早くお知らせするようにします。
投稿者: 高野孟 | 2006年2月 5日 23:49
年に1度ですか・・・
他の都市ではやらないのですか?
投稿者: さいとう | 2006年2月 6日 09:22
いつも先生のコラムを楽しみに読まさせていただいてます。
ん~、とても魅力的なイベントですね。
是非このような一般公開されるイベントを福岡でも行ってほしいです。
先生が、九州においでになり尚且つ、一般公開される際には、いち早くこもんずでお知らせください。
投稿者: 玉姫 | 2006年2月 8日 17:28
私も 九州です
是非 一般講演会をしていただければと 願っています。
投稿者: 芝浦隆 | 2006年2月 9日 12:25