11月22日に提出された東京都青少年条例改定案を公開!
6月に都議会で否決された青少年条例改定案だが、新たな案が22日に明らかにされた。この改定案は11月末開会の都議会に上程され、東京都側は12月15日の本会議で採決しようともくろんでいるようだ。
改定案が明らかになったのを受けて、日本雑誌協会や日本ペンクラブではさっそく、22日に委員会を開いて協議を行った。早ければ今週中にも幾つかの団体から反対声明が出されるはずだ。また来週末から12月6日にかけて会見や集会も開催準備が進んでいる。
改定案では前回非難の的となった「非実在青少年」などの表現は削除されたが、これは石原都知事の言うように「わかりにくい」「誤解を招く」という理由によるもの。一部修正は施されたものの、性表現規制強化などの骨子は基本的に変わらない。
月刊『創』が開設していたこの問題についての専用サイト「青少年条例と児童ポルノ法改定による表現規制を考える」も22日からフル稼働。条例改定案文や前回の改定案との比較などを公開した。
http://tsukurukari.blog3.fc2.com/
今回は都側の根回しもかなり行われており、前回のように民主党が一致して反対に回るのは相当厳しいようだ。但し個々の民主党都議の中には反対論者もいるから、まだ予断を許さない面もある。また前回、漫画家や表現者などを中心に、かつてないほど規制反対の声が盛り上がり、それが奇跡的に事態を動かした前例もあるから、あきらめるのは早い。まず今回明らかになった改定案を分析し、どう考えるのか早急に議論を起こす必要がある。
今後、反対声明や集会告知、都議会の動きなどを上記特設サイトにて伝えていくので、ぜひアクセスしてほしい。
コメント (2)
■コメント投稿について編集部からのお願い
《THE JOURNAL》では、今後もこのコミュニティーを維持・発展させていくため、コメント投稿にルールを設けています。投稿される方は、投稿前に下記のリンクの内容をご確認ください。
http://www.the-journal.jp/contents/info/2009/07/post_31.html
ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
投稿者: 《THE JOURNAL》編集部 | 2010年11月23日 10:33
なぜ漫画の表現規制にこうも強くこだわるのか。
顔を背けたくなるような殺人描写の映画やドラマが普通にテレビで全国放映されててもそれほど彼らは何も言わない。本当に作品を見て強く影響をされるのであれば、世の中殺人犯だらけだ。
投稿者: 中根 純 | 2010年11月24日 03:07