TPPについて私が知っている二、三の事項(2)/Deux ou trois choses que je sais d'elle(2).
TPPについて、相変わらず真空状態の中にでもいるかのような視点から、ああでもないこうでもないって意見が大量に垂れ流されていて、びっくりしてしまいます。
そういう汚濁の流れにも、自分たちが呼吸する時代がどんな時代であるのか、びしっと見据えた意見が少数ですが見受けられます。
そしてTPPで騒ぐマスコミが知らん振りをしているのは、ピークオイルの問題である。
国際エネルギー機関はこの2010年11月に、「世界の原油生産は2006年にピーク(増産の限界点)を越したと見られる」と発表した。もう経済成長はありえないのだ。今後は原油生産の低減で、工業経済はガス欠状態に陥り、徐々に収縮していくだろう。貿易を支える海運も、燃料の高騰で採算がきつくなる。ピー クオイルの厳然たる事実は、今世紀はエネルギーと食料の危機の世紀であること、そして人類の未来は長期的には農業中心の地域共同体にあることを示してい る。
この危機は、中国などですでに表面化してきている。TPPどころではない。われわれは手遅れにならないうちに、文明の転換のための作業を始めなければならない。・・・そうした方向転換を中央の政府には期待しない方がいい。おそらくそうした転換は地方の、地域の人々の草の根の動きとして始まり、 それが自治体を動かし、自治体が国を突き上げる形で始まるだろう。そこに日本の未来があることを、私は確信している。
これは農文協が年末に緊急出版した「TPP反対の大義」に収録される関曠野の文章です。これまでに言及しているように、これからも今のように石油をじゃぶじゃぶと使う暮らしを続けていけるのか、今のような世界貿易を続けていけるのか。そこまで踏み込んでTPPのようなことも、判断しなければなりません。
もうひとつ、TPP推進派は気にもかけないのか、あまり口にしませんが、以前ここでも言及した食品安全近代化法は1月4日に大統領が署名し、発効しました。
TPPに加盟すれば、日本の食品についても同様の基準が要求されるようになるのでしょうか。数年前に言及したNAISなんてのも導入しなければならなくなるかもしれません。
上で紹介した文章で、関はこうも言います。
「TPPに参加しないと日本は国際的に取り残される」と言う。
何から取り残されるのか。タイタニックに乗り遅れるのは結構なことだ。
コメント (7)
■コメント投稿について編集部からのお願い
《THE JOURNAL》では、今後もこのコミュニティーを維持・発展させていくため、コメント投稿にルールを設けています。はじめて投稿される方は、投稿の前に下記のリンクの内容を必ずご確認ください。
http://www.the-journal.jp/contents/info/2009/07/post_31.html
ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
投稿者: 《THE JOURNAL》編集部 | 2011年1月20日 16:13
「タイタニックに乗り遅れるのは結構なことだ。」
このたとえは実にぴったり当てはまっていますね!
国家の指導者たるものは国民の盾となり、雄々しく、ずっしりと構えてほしいものです。
だれかに恐喝でもされて気がおかしくなっているかのように見受けられます。
本当に情けなく、またみっともない総理大臣です。
投稿者: 金子敏彦 | 2011年1月20日 20:49
「タイタニック号に乗り遅れるのは結構だ」より、沈没船には乗らない方がいいと思います。食い物だけは、輸入が拡大し、自給率が下がるのは危険です。コストと安全を天秤にかける、という単純なものではないです。
投稿者: 読者 | 2011年1月20日 21:45
金子さん、読者さん、コメントありがとうございます。
タイタニックなのか泥船なのか、まあ、沈むことが分かっている船に乗り遅れてもいいんじゃないか。船の沈むことがありありと分かっていながら、国民を乗せようとする民主党政権はまことに非国民的で、国賊的だと思います。まあ、こんな政権を選んでしまった国民だから、泥船にだまされて乗せられるのもある面、仕方がない気もします。沈む船に乗りたくなければ、それなりに行動を起こすしかないでしょう。
投稿者: rita | 2011年1月20日 22:46
「バスに乗り遅れるな!」を合い言葉に,FTAに乗り遅れた日本が起死回生の一発逆転を狙うTPP!
こういったノリの政策は,ことの是非以前を問う以前に止めて置いた方が無難です。どんなに必要性が高い政策,あるいは価値のある政策であっても,政策を使いこなすのではなく,政策に振り回されることになるので,うまくゆきません。
本当にTPPを狙うなら,思いつきで取り組むクラスの政策ではありません。ヨーロッパが戦後の長い年月をかけて欧州石炭鉄鋼共同体からECを経てEUに至っているように,国内外の理解を積み重ねながら取り組む問題だと思います。
これから長い年月をかけながら,まずはアメリカ・オーストラリア・日本といった太平洋諸国の経済的統合の可能性をにらんで進める問題で,単に時の政権の思いつきで政府間ベースの合意させできればそれでよいという話ではありません。国内の了解,また相手国政府・議会・経済界・マスコミとの間の戦略対話,当事国の国民の理解を構築できなければ,到底うまくゆかない大きな問題です。
TPPの推進を唱える人々は,もし真剣で考えているならば,バスに乗り遅れるな!式の危機感を煽ったり,平成の開国!といった漠然としたイメージだけで押し進めようとするのでなく,冷静な議論を呼びかけるべきです。政治家・経済界・マスコミが危機感やイメージに頼るというのは,TPPを十分に検討できていない証拠です。
投稿者: 私流 | 2011年1月20日 22:59
Rita(2011年1月20日 22:46)氏へ
> まあ、こんな政権を選んでしまった国民だから、泥船にだまされて乗せられるのもある面、仕方がない気もします。沈む船に乗りたくなければ、それなりに行動を起こすしかないでしょう。
> まあ、こんな政権を選んでしまった国民だから、・・・
数代続く短期政権。
感じることは、既成政党の戦後政治のやり方が 二大政党制への変革を目指しながらも、まったくに機能しなくなってる。
いっそ この国に馴染まない“大統領制”にしてみれば、、、
そ~すれば、国民も“投票行為”に 変化を遂げるかもしれません。
現在 ボロクソにされてる菅直人氏を 大統領に直接選んだのは、国民である。
そ~いう状況だと、自分たちが選んだトップをこれだけ“蔑(ないがしろ)”にするマスメディアによるマスコミニュケーションは 亡(な)くなるでしょう。
国のトップをこけにする風潮は 日本人であることを“止めたく”させます。。。。。
岡田克也幹事長は ”小沢一郎氏が 政倫審に出ないのなら、証人喚問を求めなければならなくなる。”とされます。
自党の元代表を 身内の党が告発する??? 理解の範囲を超えます。。。。。
与謝野馨経済財政担当相 は テレビで“消費税増税は日本のために必要です。”と申します。
ど~してこれだけ 政治センスの不足した方が跋扈するのでしょう?
景気が良くないのに ”消費税うんぬん・・・”は ないでしょう。。
景気が悪いのに TPPなんて余裕 ありません。
雇用も出来ない企業(JAL/公務員採用/JP/ダイエー)を 税金使って生き延びさせてるから、銀行関連然り、、、
(日本の景気回復の証拠は、銀行預金利息が上昇することです。)
その裏側で 新興企業を徹底的に潰している行政。。。。。
因みに、日本の農業が時代遅れだから、TPP問題が起きています。。。。。
投稿者: 太郎 | 2011年1月21日 00:23
経済成長がもうありえないという人は年金の精算案を真剣に出してほしい。
年金をこのままにして経済成長をしないのは高度成長世代の人間の老後を就職氷河期時代の若手から搾り取って国を滅亡させよと言っているのに等しい・・。
投稿者: shousiminjp | 2011年1月22日 20:36