田中良紹:政治家とは何か
ジャーナリストの田中良紹さんが、長年の記者生活と歴史に関する豊富な知識から分析した「永田町のカラクリ」と「これからの世界と日本」について参加者と語り合う『居酒屋田中塾』。
今回のテーマは「政治家とは何か」です。
東日本大震災後、さらに混迷を深める日本の政治。なぜ、菅政権は退陣間際まで追い込まれているのか。その理由について解説します。
現在、下記URLで公開中です。有料会員に登録されていない方は、この機会にぜひご登録下さい!
【編集部からのお知らせ】
《THE JOURNAL》@ニコニコ支局はこれまでβ版として活動してきましたが、会員数も約200人となり、独自コンテンツを配信できる目途が少しつきました。今後は徐々にコンテンツを増やせるよう、いまは番組企画をスタッフで熟慮中です。お楽しみに!
■田中良紹:政治家とは何か(8月31日まで配信)
→ http://www.nicovideo.jp/watch/1308225892 ←
■《THE JOURNAL》@ニコニコ支局 番組一覧
http://ch.nicovideo.jp/channel/ch711
────────────────────────
※上記URLからは新規会員登録もできます。なお、視聴にはニコニコ動画へのログインが必要となりますので、チャンネル登録の際に使用したメールアドレスとパスワードでログインしてください。不明な点がある場合は、ニコニコ動画のヘルプページをご利用下さい。
http://help.nicovideo.jp/channel/
────────────────────────
■有料会員制度スタートのお知らせ
《THE JOURNAL》では10月に有料会員制度をスタートしました。本記事も、有料会員の皆様の支援によって制作されたものです。有料会員制度の詳細については下記URLをご参照下さいm(_ _)m
http://www.the-journal.jp/contents/info/2010/10/post_66.html
コメント (2)
■コメント投稿について編集部からのお願い
《THE JOURNAL》では、今後もこのコミュニティーを維持・発展させていくため、コメント投稿にルールを設けています。
一、コメント欄は匿名掲示板ではありません。投稿は本名(もしくは固定のペンネーム)でお願いします。
一、コメント欄は投書欄ではありません。記事と関係のないコメントや長文(400字以上)のコメントは、内容に関係なく削除する場合があります。
一、コメント欄は噂話を書く場所ではありません。ネット上とはいえ、公的な場である以上、事実関係に誤りがあるコメントは公開できません。情報元のソースはできるだけ開示してください。
一、コメント欄はフラストレーションの発散場所ではありません。感情的な非難や誹謗中傷は受け付けません。なお、最低限のマナーが守られている投稿であれば、記事に批判的なコメントでも削除することはありません。
そのほか、詳細は下記リンクにも掲載していますので、投稿前にご確認ください。
http://www.the-journal.jp/contents/info/2009/07/post_31.html
ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
投稿者: 《THE JOURNAL》編集部 | 2011年6月16日 21:19
政治家とは何かの前に、政治家も人であり、国民であろう。
参議院が審議拒否していると聞く。公務員給与法も人事院の了解を得ていないからだとか。
審議も行なわれていないのなら、することもないでしょうね。現地に行って、泥だらけで、割れたガラスや流れ着いた木材から釘がむき出しのガレキが散乱する田畑や家屋の中で撤去作業してこいと言いたい。
まして、こうしたボランティアは、自腹で参加している。地方自治体の方々も職務を頑張っておられるが、それはそれぞれの役目であろう。ボランティアは自分の生活とは別に、少しでも復興のためにと参加している。
口先だけの復興を優先すると言っている暇があるなら、議員活動の傍らでも、ガレキの1つでも撤去して来い。
行動を示してからの意見なのか。
本当に優先順位を知っているのか。
人としてのモラルすら疑う。
もしかすると政治家は、人ではないのだろうか?
しないといけない仕事もせずにいることが、普通の社会人なのかすら疑う。
それで、一日いくらの議員報酬が得られるのだからいいご身分ですね。
私は現政権を擁護するつもりは、全くない。けれど、現政府がおかしいから協議しないのなら、現地に行って汗の1つでも流して来い。そう上の発言なら、信任もできよう。
現地のボランティアには、50,60代の男女問わずいろいろな職業の方々も参加している。
評論家にしても、色々ごたくを並べる暇があるなら、ガラス片1つでも田んぼから取り除いてください。その方が復興も早く進む。
国会審議にしても、永田町でなく、福島や宮城、岩手で開けば、よっぽど現地にお金が落ちる。復興支援にもなるというものです。
投稿者: 本田 勉 | 2011年6月19日 16:04