《中継終了》山崎養世×高野孟:房総の未来を考える『環東京湾構想』
「高速道路無料化」の提唱者・山崎養世氏と《THE JOURNAL》主宰・高野孟の講演会が行われました。
講演会後には「政治家に訊く」に登場した中後淳(ちゅうご・あつし)衆院議員のパネルディスカッションが予定されています。
「環東京湾構想」とは?アクアラインの将来像は?房総半島の未来は?
【テーマ】
房総の未来を考える『環東京湾構想』
【配信予定時刻】
1)山崎養世×高野孟講演:19時15分から20時00分
2)パネルディスカッション:20時05分から20時45分
【講師】
山崎養世(一般社団法人 太陽経済の会 代表理事)
高野孟(《THE JOURNAL》主宰)
【パネルディスカッション出演者】
山崎養世(一般社団法人 太陽経済の会 代表理事)
高野孟(《THE JOURNAL》主宰)
中後淳(民主党衆議院議員 千葉12区)
梅澤千加夫(JA木更津市代表理事組合長)
【主催】
ちゅうごあつし事務所
【関連記事】
■山崎養世:高速道路無料化論への批判に答えよう
■【第2回】政治家に訊く:中後 淳
コメント (11)
■コメント投稿について編集部からのお願い
《THE JOURNAL》では、今後もこのコミュニティーを維持・発展させていくため、コメント投稿にルールを設けています。はじめて投稿される方は、投稿の前に下記のリンクの内容を必ずご確認ください。
http://www.the-journal.jp/contents/info/2009/07/post_31.html
ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
投稿者: 《THE JOURNAL》編集部 | 2010年1月31日 10:11
この話題、非常に興味あります。予想以上の景気後退と税収減で、(一部以外)全面無料化の道のりが遠くなりましたが、先行実施区間決定~実施で、早く地方経済への好影響が始まって欲しいです。
房総地方はまだ可能性が大いにあります。環東京湾経済圏・観光は今後大いに伸びることは確実です。今まで発展した・関心が向かれている・交通量の多い地域が、より広域に平準化して広がる。この経済効果は大きいでしょう。
羽田空港の神奈川口構想が実現すると、羽田から木更津が非常に近くなり、周辺や南房総への波及効果は大きい。ハブ空港を目指すなら神奈川方面の簡便な往来に、神奈川口の様な施設が絶対に必要になる。これこそ必要な公共事業でしょう。そしてその様な公共事業は、海を隔てた南房総へ及ぶという程に、波及効果が大きい。羽田ハブ化と高速無料化は民主党の方針ですが、これは本来なら普通に・とっくに行われているべき物でした。ハブ化発表の時は千葉県知事などが地元利権温存へ気勢を上げてたが、この様に全方向が利する方策もあります。羽田一つでは拡張しても充分な容量は無く成田も今後必要で、ならば羽田~成田間のリニア建設(金が・・・で、現在の経済状況では無理ですが、中長期的に)を要望など、もっと皆が狭いムラ社会保持に走らないで建設的になるべきですね。
もっと言えば、本当なら第二湾岸道路計画もとっくに完成しているべきだった。していたら千葉から東京広域の渋滞はかなり軽くなり、千葉県の価値はかなり高まっていた(GDP押し上げ)。その土砂で高度成長期に東京湾に掘った穴を埋めれば、青潮の原因は無くなり湾浄化に大きな効果を発揮していた。生態系も心も豊かになり、東京湾の価値が高まり・観光にも商業にももっと利用され、住環境も良くなっていた。これだけ公共事業に道路に金を掛けてきた国で、何故この道路が作られなかったのか、その背景を考えるに、余りに異常過ぎます。
アクアラインは今後も無料化される事は無いですが、無料化如何に関わらず本当に必要な公共事業と、出来うる限りのインフラの低価格化は常に必要です。今まで公共事業に関わる事は余りに歪過ぎそうではなかった。適正な資源配分と国家運営と公共事業整備で、もっと日本の価値を高め、潜在成長率を上げ、国民幸福度を高めて欲しいです。この様な素晴らしい海上の道路を、今まで「バカの壁?」で高いままにして、使わせなくしてたんだから、しょうも無さ過ぎもいい所でしたね・・・。やっと当然の事が始まります。
Tokyo Bay Aqua-Line -早朝のアクアライン-
http://www.youtube.com/watch?v=GmfX2DozTR0
投稿者: 日本の一市民 | 2010年1月31日 17:54
やっぱりストリーミングはダメですね、むしろストレスがたまりますので視聴は止めます。
後日、再放映を切に望みます。
投稿者: 本城 | 2010年1月31日 19:30
東京湾を共有する地域が豊かになる事には依存をさしはさむ余地はありません。豊かになると言う事は生活レベルの向上だけの近視眼的な思考ではないのかと心配になる。リスクを負わされる分野が出てくるのは自明です。東京湾の水面は年々狭くなってきてます。水面をもとに形成されてきた環境であり、水産資源と漁民、基礎産業の物資輸送に不可欠な船舶の海上交通です。これらすべては豊かな生活を下支えしております。これらについてどのような討論が展開されるのか。期待します。
投稿者: 千葉 清明 | 2010年1月31日 19:32
視聴者のみなさま
今回は音声・映像の不具合があり、大変ご迷惑おかけいたしました。
カメラ・マイク・PCは通常通り接続できたものの、カメラの映像を流すことができず、音声にノイズが入ってしまいました。
後半は音声のみに絞り、放送しております。どうぞよろしくお願いします。
繰り返しになりますが、ご試聴いただいたみなさまご迷惑おかけしました。改めて放送環境をテストし、次回以降は問題が起こらないようにしたいと思います。
投稿者: 《THE JOURNAL》編集部 | 2010年1月31日 20:37
農業を不採算産業にしている既得権益流通業者の一角、JAの人は相変わらず陳情こそ使命とお考えのようで、そのへんのミスマッチがある意味で面白かった。
いまだに国からなにかをもらってくることに使命感を覚え、そこに誇りさえ感じている人が、なにがしかの数の票を握っているという現実があって、その中で議員の選挙区活動というものがある。議員の地元活動の事情と実態が垣間見えた気がした。
なるほど、小沢幹事長が「陳情は党に一元化」と言うわけだ。
投稿者: 本多 | 2010年1月31日 21:34
■山崎養世さんの“過激な発想”に感動しました■
人間の行動範囲は限られており,それに見合う「街」とは何かと思うとき,「田舎」には無限の可能性が秘められていると思いました.
田舎が,何かに「意欲」するとき,金が集まり,事が起き,人々は働くことが出来,街の平穏と平和,人々の「平凡で落ち着いた暮らし」が出来るのだと,思います.
鳩山政権の「命を守る」宣言を,国民一人一人が,自分の場所で行動すれば,「豊かな日本」が訪れる様に思います.
私も,皆さんと一緒に考え,行動したいと思います.
追伸:Journal編集部殿
こういう通信が不安定な場合は,「音声だけ」に留めて,数枚の特徴的な写真,開会時のステージのショット,演者,パネリスト,司会者の顔のアップのショットなど5-6枚を,同時進行でUploadして頂ければ,情報は実質100%伝達されています.
言ったことは断固実行するという,気概でお願いします.
投稿者: 大野保志 | 2010年1月31日 23:15
本城さんも仰せのように、残念な事です。
「ご迷惑おかけしました。」
とか、
「問題が起こらないようにしたいと思います。」
という事ではないと思うのです。ナツカシの麻生さんの名言、「矜持」の問題ですよ。だから迷惑じゃなくて、大いに共感を持って、残念です。
一般的に、ライブストリーミングにせよオンデマンドにせよ、とにかく音声への配慮がすこぶる冴えない物が多いです。大臣記者会見などでも、記者の質問の音声は最悪です。そういう意味で、岡田外相はキッチリしてるなぁと思ってます。
高音質を求めているのではありません。劣悪な音に対して敏感になっていただきたい。
今回のご様子だと、オンデマンドにも期待できないですよね?マスターがズタズタですよね?
最低限、PA卓にmp3レコーダーを繋いでおくくらいのバックアップ体勢は必須です。
ご検討を。ご健闘も。
投稿者: 宮田 雄大 | 2010年1月31日 23:25
簡単に言ってしまいますと、予算さえあればPAさんを雇って音もきれいにすることもできますし、専用のLANを会場にひくことができるのですが、残念ながら《THE JOURNAL》にはそういったお金も人員もありませんので、こういった形式の生中継では毎度みなさまのご期待にお応えできず申し訳ございません。ただ、昨年頃からネット界ではストリーミングのインフラが整ってきて、編集部でもそれに合わせた道具を徐々に揃えつつあります。今後、もっとちゃんとした放送ができるように頑張ります。
投稿者: 《THE JOURNAL》編集部 | 2010年2月 1日 00:32
あの、皆さん《THE JOURNAL》編集部さんを非難するのはおかしいですよ!
ストリーミングは難しいのかな、それを感じながら向上するのを待てばいい話じゃないですか。
タダで情報を頂いてるんですよ。
《THE JOURNAL》編集部さんは、日曜日なのにコンテンツを提供してくださっているんですよ。
期待するのもしないのも、それは個人の勝手だと思います。
投稿者: TM | 2010年2月 1日 04:16
湾口道路は、横須賀では15年も前に取り付け道路の工事が始まり、わたしの前住んでいた家は、みごとに道路の下9メートルに埋もれてしまいました。
横浜横須賀道路も馬堀海岸付近まで出来ているのに、こちら側(千葉)では、なんにも出来ていない。
どうなっているのでしょう。
私個人としては、電車が出来ると良いなとおもいます。
東京湾横断鉄道
http://www.marguerite.jp/Nihongo/Railroads/Viewers/East2/NewLineEast28.html
------
前には、もっとマニアックで詳しいページがあったとおもうけど。今は見つけられなかった。
投稿者: ふたかわ | 2010年2月 4日 02:41