鈴木宗男×高野孟、対談決定!沖縄核密約・北方領土・日米同盟
10月18日の《THE JOURNAL》記事、
前原国土交通相「北方領土は不法占拠だ!」
http://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/2009/10/post_395.html
で、ふれておりましたように、鈴木宗男(すずき・むねお)[新党大地代表、衆議院外務委員長]×高野孟(たかの・はじめ)[《THE JOURNAL》主幹]の対談が決まりました。
テーマは...「外務省を改革せよ〜沖縄核密約・北方領土変換・日米同盟の今後」です。
収録後の放送となりますが、放送日が決まりましたら、お知らせいたします。
関連記事
前原国土交通相「不法占拠だ!」発言にロシア「遺憾だ」
http://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/2009/10/post_397.html
北方領土問題
太平洋戦争直後、ソ連(ソビエト社会主義共和国連邦、現ロシア)が北方領土(国後島・択捉島・色丹島・歯舞群島)に上陸し占領、以来現在に至るまで実効支配されており、日本は固有の領土としてその返還を求めている。
コメント (9)
■コメント投稿について編集部からのお願い
《THE JOURNAL》では、今後もこのコミュニティーを維持・発展させていくため、コメント投稿にルールを設けています。はじめて投稿される方は、投稿の前に下記のリンクの内容を必ずご確認ください。
http://www.the-journal.jp/contents/info/2009/07/post_31.html
ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
投稿者: 《THE JOURNAL》編集部 | 2009年10月29日 22:07
普天間返還問題で少女暴行問題が原因であることをしっかり知らせてもらいたい。
最近の自民党の居直り、マスコミの論調はひどすぎる。
投稿者: カフカ | 2009年10月30日 07:47
対談、楽しみにしています。
今回は具体的テーマに挙げられてはいませんが、全世界に展開する大使館に関して巷間伝えられる問題にも、是非言及していただきたいものです。
出来れば、今後、「○○省を改革せよ~」のテーマの下に、主要省庁の問題点をクローズアップする対談のシリーズ化もお考えいただければありがたいと思います。
投稿者: おちあい | 2009年10月30日 09:13
北方領土、沖縄基地問題・・対談にあたって、上(東京)から目線ではなく、地元(北海道、沖縄)目線での議論の展開をお願いいたします。
その上で国益とは何なのかを考えていただきたい。
ムネオさんはこの点を一番理解されていると思いますが、今の権力中枢、全国報道のメディアにはこの視点が全く欠けています。
投稿者: とみ | 2009年10月30日 09:59
沖縄の普天間基地を県外に移転することは、民主党と連立政権の国民との約束だ。
沖縄の総意は、県内移設反対、辺野古への移設反対と明白である。先の総選挙の結果のとおり沖縄県民の意思は辺野古の基地拡張に否なのだ。
今、鳩山政権は沖縄県民の希望を裏切り、県内移設へとかじをきろうというのか。
この10年余、普天間の基地は何一つ解決せず前に進むこともできないでいる。辺野古への移設もにっちもさっちもいかなくなっている。
もはや、国家が、官僚がどう策をたて、県民に甘いアメを与えようが、沖縄県民は辺野古移設を認めることはないだろう。
岡田外務大臣も、なんとも現地感覚のないとんまなカデナ基地統合案引っ張りだしたきた。辺野古移転もままならずして、今なお米軍基地の重圧に喘いでいるカデナ基地を取り囲んで生きている県民が、果たして容認できるとでも-----。
発足2月の新政権のうごめきをみていると、政権への期待は幻想だつたのかと、ついつい諦めと失望ばかりになっちゃう。
対等で緊密な日米関係とは、日本も米国も、鳩山もオバマも、ともに
新しい政権誕生なんだから、過去の政権の約束ごとにとらわれず、新たな政治理念による日米関係を築いていくことなんだ。
いま、佐藤優氏が沖縄県民に呼びかけ提案していることがある。
沖縄県民ひとりひとりが、鳩山総理大臣に手紙を送ろうと。
どうか沖縄県民のこころを忘れないでくださいと。県民それぞれの思いとこころを伝えよう---と。
あきらめる分けにはいかない。
沖縄の戦後64年間におよぶ米軍基地の重圧・負担を一日も早く軽くし減らしてもらいたい。
だから、沖縄県民は最後まで鳩山総理大臣を信じて頼るしかない。
投稿者: beniko | 2009年10月30日 17:04
benikoさん
>普天間基地を県外に移転することは、民主党と連立政権の国民との約束だ。
>鳩山政権は沖縄県民の希望を裏切り、県内移設へとかじをきろうというのか。
>この10年余、普天間の基地は何一つ解決せず前に進むこともできないでいる。
>発足2月の新政権のうごめきをみていると・・
まだ2ケ月経ってません。
民主党政権正式発足は9月16日です。
>この10年余普天間の基地は何一つ解決せず前に進むこともできないでいる。・・とは言っても、その間約10年自民党政権下で解決しなかった問題が、民主政権ができわずか1ケ月で解決できる?そんなに簡単な問題なら自民政権がとうの昔に解決してたのでは? マニフェストに「2ケ月で解決する」と何処に書いてあるんでしょうか?
>鳩山政権は沖縄県民の希望を裏切り、県内移設へとかじをきろうというのか。
かじを切ってるのではなく、まずは圏内での移転模索、最終的には国外移転するとマニフェストに書いてあります。
↓
『4) 普天間米軍基地返還アクション・プログラムの策定
普天間基地の辺野古沖移転は、事実上頓挫している。トランスフォーメーションを契機として、普天間基地の移転についても、海兵隊の機能分散などにより、ひとまず県外移転の道を模索すべきである。
』
そもそも、民主党のマニフェストには、普天間基地移転完了を今月末や来月末に完了するなどの記述はないですから、
あくまで目標は将来海外移転でしょう。
そんなにあせったってしょうがないと思います。
勿論、
沖縄県民の方の心情としては、基地周辺の騒音問題や治安の問題などから、早く基地を移転して欲しいとの願いがあるとは思いますが。
しかし一方で、
日本で1番失業率の高い県は沖縄県で、そして県内でも米軍基地のあるところが特に高いと、以前TVのドキュメント番組内で伝えてました。
高い理由は、米軍基地周辺の住民には日本国からの補償金がありそれで生活をまかなってる(まかなわざるを得ない?)んだそうです。
つまり補償金で生計を立ててる方たちが多数いらっしゃると。
だとしますと、
米軍基地がある地域では補償で生計をたててらっしゃる方が居らっしゃるの事実で、簡単に他県へ基地を移すのには反対の見解の方もいらっしゃると思います。
色々と複雑ですね。
投稿者: 夜勤明け | 2009年10月31日 05:20
下記は、米軍基地を県外へ移すこと反対の沖縄県民のページです。
基地の県外移転希望の話しは沖縄県民の総意なのでしょうか?
http://kichi.ti-da.net/
*本心米軍基地の削減・撤去に反対しよう*
投稿者: 夜勤明け | 2009年10月31日 06:25
北澤防衛大臣のような、アメリカに過度に媚びるような人物が閣内にいる限りはアメリカとの対等外交は厳しいのではないだろうか?
鳩山さんも媚米派の人物は排除するぐらいの強い覚悟で行かないとダメだろう。
投稿者: でふ | 2009年10月31日 11:08
素人考えですが、現行案通り基地を辺野古に新たに何千億円もかけて作る位なら、地方の赤字空港で、それを維持するために県や市が莫大な税金をつぎこんでいる所に、大幅な補助金と一緒に移設した方がいいと思います。
補助金の額や自治体の財政状態にもよりますが、原発誘致の状況を考えると、案外手を上げる自治体もあるのではないかと思います。夕張市のように財政破綻の危機にひんしている自治体も昨今の経済状態を考えると多いと思います。
うまくいけば、アメリカも日本も沖縄も移転先自治体もwin,winの関係になれると思います。
投稿者: FK | 2009年10月31日 19:27