「さらば厚労省」
宮崎学である。
「小沢一郎へのアドバイス」を書いたら携帯が鳴りっぱなしになってろくに仕事もできん。マスコミ関係者も読者諸君も電話なんかしてこなくていいから『白狼伝』を買って読みなさい(^^)
さて、今日は知り合いの村重直子氏が書いた本を紹介する。村重氏は厚生労働省の元キャリアで、厚労省役人の実態がよく描かれている。組員もそうでない人も買って読みなさい。
『さらば厚労省 それでもあなたは役人に生命を預けますか?』(講談社)
アマゾンによる内容説明
2010年3月、厚労省を退職した----
日米の病院で医師として経験を積み、厚労省に入省した元女性キャリア。
混乱する新型インフルエンザ行政の渦中で彼女が見たものは、国民の健康よりも
自分たちの都合を優先させる"ペーパードクター"医系技官の呆れた実態だった。
官僚に支配される医療を、国民の手に取り戻せるか。
「後進国」日本の新型インフルエンザ対策
・前近代的な「水際作戦」
・国際社会で恥ずかしい日本の対応
・「兵站」軽視の大本営
「鎖国」する日本のワクチン不足
・なぜ、ワクチンが使えないの?
・予想通りの現場の大混乱
・自分の身は自分で守る
米国医療から見える日本医療
・疲れ果てている日本の医師たち
・「心」なきアメリカの病院での死
医師を「犯罪人」にする「事故調査委員会」
・現場の「常識」、医系技官の「非常識」
・医療再生への第一歩を目指して
患者のための医療再生へ
・厚労省からの独立へ
・看護師を離職させないために
コメント (4)
■コメント投稿について編集部からのお願い
《THE JOURNAL》では、今後もこのコミュニティーを維持・発展させていくため、コメント投稿にルールを設けています。投稿される方は、投稿前に下記のリンクの内容をご確認ください。
http://www.the-journal.jp/contents/info/2009/07/post_31.html
ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
投稿者: 《THE JOURNAL》編集部 | 2010年10月19日 08:12
先生は非常に賢い人だ
投稿者: 匿名 | 2010年10月19日 08:31
「小沢一郎へのアドバイス」の通りになりました。
今日の朝日新聞39面に「小沢氏主任弁護人、弘中氏就任へ」の記事がありました。
宮崎氏の眼通力は大したものだと感服しております。
投稿者: urara | 2010年10月20日 15:17
このスレ主題とは直接関係なく失礼に存じますが、
宮崎学さんによる「小沢一郎へのアドバイス」でのご指摘ならびに助言事項が次第に現実的・具体的なかたちで実現され始めてきており、大変よろこばしいことと思っています。
また、 urara さんもおっしゃっていますが、宮崎さんの慧眼・突破力に改めて感服です。
さあこれから・まだまだこれから・いよいよこれから・・。
宮崎さんには今後とも鋭意お力添えのほどよろしくお願いいたします。
投稿者: 鈴蘭 | 2010年10月20日 18:13