福岡県相手に裁判起こした。
エイプリールフールの話と違うでぇ
宮崎学である。
すっかり更新をさぼってしまったが、ワシも忙しかったんや。
その原因の一つが福岡県と福岡県警のアホっぷりである。
本日(※4月1日 編集部注)から福岡県で「暴力団排除条例」なるものが施行される。
http://www.police.pref.fukuoka.jp/chikugo/kurume-ps/099.html
もちろん「四月ばか」とは無関係。
福岡県は、施行前の去年からこの条例をダシに、工藤會に弁当を売った百貨店をメディアを使ってバッシングしたりしとったわけやね。
これも許せんが、「コンビニでヤクザ雑誌を売るな」というとんでもない要請を福岡県コンビニエンスストア等防犯協議会に対して言ってきた。いくら「要請」でも、コンビニ側はさからえんやろ。弱みにつけこんどる。条例施行前から「コンビニで売ってはいけない雑誌とコミックのリスト」が出て、既にそのリストにない本まで撤去されとる。コンビニ側の自主規制や。
その「リスト」の中に、ワシの原作のコミックも入っておった。
ワシの本を売るな、ということやね。
あのなあ、ワシは作家やで。
文章書いて、売って、なんぼや。
市民運動家的な「言論の自由の侵害」だクソだという気はまったくない。
ワシの本を売らせないというのが、許せんのだ。
そんなわけで、戦闘開始や。
出版社ものってこないのはわかってるので、一人で始めた。
今日は忙しいので、あとは後日アップする。
────────────────────────────────────────
【関連資料】
宮崎学vs福岡県 訴状(国賠:業務妨害)
コンビニ訴訟プレスリリース
撤去書籍等リスト
【報道記事】
暴力団雑誌撤去で賠償提訴 宮崎氏「表現の自由規制」 - 47NEWS(よんななニュース)
asahi.com(朝日新聞社):暴力団扱う雑誌取扱中止 宮崎学さん「憲法違反」と提訴 - 社会
あの宮崎学さん、福岡県を提訴 暴力団誌撤去「表現の自由規制だ」 - MSN産経ニュース
時事ドットコム:暴力団雑誌の撤去要請「違法」=作家宮崎氏が県提訴−福岡地裁
宮崎学氏、福岡県を提訴 暴力団雑誌撤去 「表現の自由を侵害」 / 西日本新聞
NST Online Japan author sues police over ban on 'yakuza' publications
宮崎学氏、雑誌撤去で福岡県提訴 | 国内 | Reuters
福岡県内のコンビニ7社、暴力団雑誌を撤去 : 週間ニュース : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
AFP: Japan author sues police over ban on 'yakuza' publications
コメント (12)
■コメント投稿について編集部からのお願い
《THE JOURNAL》では、今後もこのコミュニティーを維持・発展させていくため、コメント投稿にルールを設けています。はじめて投稿される方は、投稿の前に下記のリンクの内容を必ずご確認ください。
http://www.the-journal.jp/contents/info/2009/07/post_31.html
ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
投稿者: 《THE JOURNAL》編集部 | 2010年4月 3日 15:38
凄く判りやすいです。
仰るとおり、言論の自由以前の問題ですね。
投稿者: 匿名 | 2010年4月 3日 16:44
宮崎さんの論説と直接関係ないのですが、若林議員の「代理投票」辞職について、疑問があるもんで、どなたかお解かりの方教えて下さい。(ここにしか、書くとこがなかったもんでお許し下さい)
まず、問題になった31日の参議院本会議の採決をネット録画で検証しましたら、下記の順で採決されてました。
総数 賛成 反対
拉致被害者 228 228 0
地震対策 228 228 0
国際協力 227 220 7
直轄事業 227 223 4
国土調査 228 228 0
雇用保険 228 150 78
介護保険 228 228 0
NHK予算 228 228 0
高校授業料 228 152 76
国会図書館 226 226 0
参院職員 起立多数
ボタン採決は以上の10件でした。なんと、若林議員は10回押したことを認めてますので、その全てに青木議員のボタンを押したことになります。
ヤフーニュースの読売の記事では(新聞取ってませんので)、
当日、自民党の参議院議員76名中20名が欠席してたそうです。
20人も欠席者がいたこと自体大問題ですが、ネット確認によりますと3月23日時点の在籍議員の参院勢力分野は総数242人(定数252人)です。
すると欠席者が20人ならば、単純計算で・・・
242-20=222人 が
投票総数になるはず。
ですが、当日のボタン投票総数は
228人(227人の投票2件)
総数が、6人多い理由はなぜなんでしょうか?
ボタン投票は議員が着席して、「名札」を立ててないと出来ない構造とのこと。
(だから、青木議員は一旦着席して、名札を立ててから中座しと思われます。)
青木議員の分は若林議員の代返でハッキリしてるので、ほかにも
5人が、欠席者の名札を立てて代理投票した人がいることにならないでしょうか。
もしそうなら、その5人も議員辞職すべきと考えます。
それとも、欠席届を出せば不在者投票でも出来るんでしょうか?
その場合でも欠席20名とすれば・・・
228+20=248
になってしまって、現在の総数
242名より、投票数が6名増えてしまいます。
それとも、読売新聞記事の欠席
20名が数え違いで、実際の欠席は14人だったんですかね。
だとしたら、読売新聞は訂正記事を出すべきです。
青木議員は退席理由は「人と会うため」と弁解したようですが、世間の常識では「いま、本会議で採決中だから、ちょっと待っててチョウダイ」と秘書にいわせりゃ、充分通じる話だと思いますが、本会議をほっぽりだしてまで会わなきゃいけない人って、いったい
誰なんですかね。
地元民放の人気男性キャスターを民社党から立てられたので「お尻に火がついちゃってる」のは解りますけどね。
舛添議員も参院予算委員会で、開催が15分早くなったことを官僚のイヤガラセもあって、最大15分程度遅刻した閣僚3人に対し
NHK国会中継テレビカメラの前で「予算委員会を軽視するのも甚だしい!」とパフォーマンスに力を入れてましたが、こうゆう時こそ、自党の議員達に「喝!!」をいれればいいのに・・・
TVカメラがないと、案外おとなしいんですね。
投稿者: 夜の騎士 | 2010年4月 3日 18:11
夜の騎士さんの着眼点は, 素晴らしい, の一言に尽きます。 参議院国会で問題にできませんかね。
投稿者: 良心派 | 2010年4月 3日 19:45
暴力団について書いた本を売るな・・というのは有り得ない。
指定暴力団に指定できるのは各自自体・公安委員会だそうだが、出版規制につながる行為までやって良いという事では無い。
ただ、暴力団についてのwikipediaによれば、その構成員は部落民と在日がほとんどであり、また「下等」と語られている。
別にヤクザの勉強をするつもりはないが、今もそうなのだろうか?
部落民とか在日とは無縁の生活をしている者としては、、、。
■暴力団
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
元山口組顧問弁護士の山之内幸夫は『文藝春秋』昭和59年11月号に寄せた「山口組顧問弁護士の手記」において「ヤクザには在日朝鮮人や同和地区出身者が多いのも事実である」「約65万人といわれる在日朝鮮人のうち約50%が兵庫・大阪・京都に集中していることと山口組の発展は決して無関係ではなく、山口組は部落差別や在日朝鮮人差別の問題をなしにしては語れない」と述べた。
こうした数字も極左団体が小げさに扱ったものである。真実は暴力団のほとんど(すなわち9割以上)が在日である。この事実を隠蔽したいがために3割だとか言い張っているのである。
ただし、本当のところは部落民も在日も質が低いので暴力団になったのであり彼らが区別(差別ではない)されて当然である。原因と結果を逆にするようなことがあってはいけない。 部落民の下等さについてはあまり騙られることはないが在日の下等さには2ちゃんねるや特定アジアニュースでしばしば騙られているほか MMO-Stationにおいてもご意見番であるだめ狼氏や彼の同士である裸忍者氏によって指摘されている。
投稿者: 匿名 | 2010年4月 3日 21:38
裁判勝てるといいですね。
>市民運動家的な「言論の自由の侵害」だクソだという気はまったくない。
宮崎さんともあろう人が、世の風潮に気を遣いすぎでは?
結局は、憲法21条、13条等を根拠として提訴(主張を正当化)しているんでしょうから。
投稿者: アリ | 2010年4月 3日 22:24
>「コンビニでヤクザ雑誌を売るな」というとんでもない要請
本当にそうですね!
以前、コンビニでヤクザ雑誌をよく買っていた自分は強くそう思います。
むかし、実話時代、ブル、ドキュメント、時報、全部買っていました。
図書館にそれ全部そろえて置いてほしいと思う自分。なぜ、それをコンビニで売ってはならんのか、福岡県の考えは意味不明です。アホですね!
投稿者: パン | 2010年4月 3日 23:03
この事象をもっと大きな活動に出来ないでしょうか。以前なら、駅の前に立って署名活動なるものもありました。今はそう言う署名活動をインターネットで出来ないでしょうか。少なくとも宮崎さんへの応援活動とか。あちらこちらで思想規制が感じられます。一つ一つ対決して広げてゆくしか無いと思いますよ。
投稿者: tattoshi | 2010年4月 4日 01:26
宮崎 様
もしかして、ターゲットにされているのではありませんか。個人的な感触では九州は保守の牙城のように思います。福岡も市民運動にかこつけてこの条例を、うまく通したのではないでしょうか。東京都の二次元児童ポルノの禁止論争にしても、どうも本質をすり抜けて、上滑りの規制強化が水面下でなされているような気がしてなりません。
これは、宮崎さん個人の戦い以上に、もっと根源的なものもあると思います。本来なら、こういう事案こそ「言論の自由の侵害」という観点に合致すべき問題ですが、日本ではメディアや、特定の思想に染められた一部の極端な市民運動家がこの手の表現方法を、自己の利害のために活用しすぎた結果、正しい意味での市民権を得られない言葉に成り下がってしまいました。本当に残念なことです。
しかし、宮崎さんの行動力には頭が下がります。是非、正論が判断される事を願っています。
投稿者: とくめい | 2010年4月 5日 11:49
もっと先に、有害図書は沢山コンビニに並んでるでしょ。
成人向け雑誌が、小学生の目線に沢山ならんでいる。
やるならそっちが先でしょが。
投稿者: 同感 | 2010年4月 5日 20:33
最近の世の中には、幾つになっても受験生気分の大人が多いような気がします。
受験していい学校に行って、いい会社に就職したから、大人になってもその成功体験を基に行動している。
そういう人はそれなりに知的な人であり、一見するとクリーンな雰囲気ですが、つまらない。
そういう人間が世の中を上位から仕切っているから、今の時代の空気はつまらないです。
私は高一の一学期に、自分は家出して大阪辺りに行ってヤクザか芸人になりたいなと本気で思ったことがありまして、またその時同時に、自分には言葉が足りないと痛感しまして、とりあえず本を読むようになりました。宮崎さんの本が一番性に合います。
宮崎さんより若い世代は、子供の頃から親に「いい子」であることを強要され、そのせいで怒る機会を喪失したのではないかと思います。もし怒ったとしても、怒りの内容に誰かが耳を傾けてくれるのではなく、「いい子なのに怒ってしまったこと」を逆に叱られてしまった。そういう経緯を踏むと引きこもりになるのかなと思います。
結局ヤクザと実際に付き合うことはありませんでしたし、芸人にもならなかったですが、以前バラエティ番組を見ていた時、自分と同じ年くらいの若手芸人が大物芸人に卑屈に頭下げている姿を見て、芸人もサラリーマンも似たような世界だなと思いました。
世の中と折り合いを付けられないほど世の中を呪っているが、結局世の中で生きていかねば食っていけないという諦め。私にとって諦観の思想とはそれです。
世の中に背を向けながら世の中を俯瞰するという態度は、結構はまります。
だけど時々小林正観の本などを読んでまろやかな気持ちになったりします。
最近は宮崎さんの「ラスト・ファミリー」を拝読しました。
宮崎さんの母上と私は同じ名前であると知り、妙に感動しました。
何年か前に女性雑誌を立ち読みしていましたら姓名占い特集が載っていまして、それで自分の名前を調べてみると「あらゆる苦労と困難を乗り越えてたくましく生きていく運命」と書いてありました。
私はそれを読んで、妙に納得したような、しかし一方で何か反論したいような気持ちになりました。
投稿者: リオナ | 2010年4月 8日 20:12
でっちあげで裁判所で偽裁判官が法を悪用し判決を渡したら信じますか?
(千葉地裁民事第4部 鈴木 千恵子裁判官とのことで)
政治界、法曹界、警察、役所、金融、郵政、教育、医療、地域、市民団体、メディア、通信機関などで一部の人達が
ネットワークを構築して組織的にあらゆる不正・悪行を行っているとしたら信じますか?
政治家、裁判官、警官、役人、医者、先生、金融人、ITエンジニア(欠かせない存在)、町会役人などが
裏のネットワークを構築して組織的に国を、弱い人達を食い物にしているとしたら・・
本当に日本の危機を救うため、誇りある日本をつくるためと思っているなら、
http://blog.yahoo.co.jp/ansund59 に掲載されている真実を、広げて
信頼できるメディア、議員、警官に情報提供をお願いできればと願ってます。
沢山の資料、実名、証拠を掲載してます。
私の住所です。
東京都豊島区池袋本町1-39-10(名義も私です)
電話(自宅、公衆、携帯)、メールなどの通信機関は統制されているので、
伝送、なり済ましで正常ではありません。
P.S.
ご連絡の際は(切にお願い致します)、
なり済まし、替え玉の可能性がありますので(何度も経験あり)
大変申し訳ございませんが自宅までいらっしゃるのが確実です。
投稿者: 安 淳徳 | 2010年4月13日 10:25