懲りない予算委「政治とカネ」
この臨時国会の最大課題は震災復興と原発事故への対応を万全なものにする事である。ところがそれらの財源を生み出す郵政改革法案や国家公務員給与削減法案の審議を置き去りにして、国会は会期末ギリギリの5日と6日を毎度おなじみ「政治とカネ」の集中審議に充てた。
国民の税負担を圧縮できる法案を見送って開催するのだから、どれほど国民生活に寄与する議論が行なわれるのかとテレビ中継を眺めたら、相も変らぬバカバカしいパフォーマンスの連続だった。翌日の新聞に審議の模様を伝える記事はなかったから報道する価値もなかった事になる。
「政治とカネ」の集中審議を開かせた野党の狙いは、一川防衛大臣と山岡国家公安委員長の問責決議案を参議院で可決するための景気付けである。一川大臣の問責理由はカネの話ではないが、ここで二人の大臣の不適格性をアピールし、あわよくば不適切な答弁を引き出して9日の問責可決を万全にしようとする党略と言える。
従って「政治とカネ」は表看板に過ぎない。しかしその看板を掲げれば長年の習慣で国民が関心を持つと考えたのだろう。それを裏付けるように二人の大臣を追及する自民党議員は「今テレビを見ている国民は怒っている」と何度も繰り返した。しかし国民が今怒っているのは震災復興と原発事故収束に向けて国会に真剣味が足りない事である。それを理解できない野党第一党の自民党はだから支持率が上がらない。
かつて「政治とカネ」の国会審議は金科玉条のように考えられた。政治家は巨悪であり、政治家の倫理を正す事が、税金の使い道を正すよりも、国際情勢に目を凝らすよりも重要だと考えられた。
予算委員会では予算を吟味する時間を「政治とカネ」の追及に割き、おかげで予算は官僚の思うままになり、財政は莫大な借金を抱えるようになった。旧ソ連が崩壊し、世界構造が根本的な変化を迎えた時も、国会はそちらに全く目を向けず、ゼネコン汚職に伴う「政治とカネ」の議論に終始していた。
「政治とカネ」を金科玉条のように思わせたのはロッキード事件である。総理経験者が逮捕されて「政治家は巨悪」のイメージが生まれた。しかしロッキード事件は不思議な事件である。ロッキード社から金を受け取った政治家は世界中にいたが誰も捕まってはいない。日本でも本命ルートの捜査は見送られた。田中角栄氏を受託収賄罪にした証拠である嘱託尋問調書は、角栄氏の死後に最高裁が証拠能力を否定した。
そのロッキード事件は既に歴史の彼方だが、しかし「政治家は巨悪」のイメージと「政治とカネ」を金科玉条とする国会審議はその後も続いた。55年体制の時代には「爆弾男」と異名をとる野党政治家が厳しく与党を糾弾し、審議拒否を貫くと、与党から野党に密かにカネが流れた。例の官房機密費である。金権を批判する野党政治家がカネを受け取るのだから話にならない。「政治とカネ」の追及の裏には恥ずべき話が隠されている。
55年体制が終わり、政権交代が可能となった今では裏取引はないと思うが、しかし「政治とカネ」を最優先の政治課題と位置づける考えは変わらない。野党が手っ取り早く与党を攻撃できる材料だからである。
政界は怪文書の世界である。政治家には選挙区に明確な敵がいて常に鎬を削っている。チャンバラの時代とは違って武器は情報、戦いは情報戦だから真偽不明の怪情報が乱れ飛ぶ。選挙区での情報戦に敗れた政治家は選挙に落選する。
政治家には「選挙の洗礼」があるのだから、選挙民の支持を得た者は尊重されなければならない。行政権力や立法府がいたずらに政治家の地位を貶める事は許されない。政治家を生かすも殺すも有権者というのが民主主義の基本である。しかし選挙区で繰り広げられる情報戦を国会に持ち込めば、国民生活に関わる話は置き去りにされ、政治は収拾が付かなくなる。
5日と6日の集中審議では、自民党と公明党が防衛省幹部の暴言問題で一川防衛大臣に辞任を迫り、山岡国家公安委員長のマルチ業者からの献金問題を追及した。これに対抗して民主党議員は衆議院の土地を自民党が駐車場に使用している問題を取り上げた。私は日本の政治が直面する重要問題から外れた議論に国会がこれほど時間を割いている事に苛立ちを覚えた。
「政治とカネ」の集中審議が行なわれた6日、受託収賄罪で懲役2年の実刑判決を受けた鈴木宗男前衆議院議員が釈放された。その出所祝いパーティが国会内で開かれ、民主党の小沢一郎元代表、鳩山由紀夫元総理、自民党の伊吹文明元幹事長、社民党の福島瑞穂党首ら与野党の国会議員100名以上が集まった。
鈴木氏も「政治とカネ」の国会審議で追及され、「疑惑のデパート」と呼ばれた人物である。証人喚問では「記憶にありません」を連発して国民から批判を浴びた。その鈴木氏の出所祝いに100名を越す国会議員が駆けつけたのは象徴的である。党利党略のパフォーマンスを見せつけられた後だけに、「政治とカネ」の追及を懲りずに続けている国会の異様さを改めて感じさせた。
■お知らせ
※忘年会は「早稲田奉仕園」で行います。いつもと会場が異なりますので、お気をつけください。
激動の1年となった2011年もあとわずか。そこで、居酒屋田中塾ではこれまでの皆様のご愛顧に感謝して、忘年会を開催することになりました!
忘年会では、田中塾長も交えてお酒を飲みながら2011年についてざっくばらんに語りあい、2012年の世界と日本を展望する会にしたいと思っています。
18時半開始と言うことでいつもより開始時間が30分早くなりますが、19時~20時がコアタイムとなりますので、その時間に間に合うようにご来場いただいても大丈夫です。
みなさまのご参加をお待ちしています!
【日時】
2011年 12月21日(水) 18時30分~ (開場18時00分)
【会場】
早稲田奉仕園 You-Iホール
住所:東京都新宿区西早稲田2-3-1
http://www.hoshien.or.jp/map/map.html
【参加費】
5000円(飲み物・食事付き)
※食べ物と飲み物はこちらで準備しますが、
持ち込みは自由ですので、みなさまのお好き
なものもお持ちより下さい。
【当日のスケジュール】
18:00 開場
18:30 乾杯 → 忘年会スタート
19:00 田中塾長による講義
「2011年を振り返り、2012年を展望する」
20:00 講義終了→質疑応答&懇親会
21:00 忘年会終了
【アクセス】
■東京メトロ東西線 早稲田駅より(徒歩約5分)
■JR山手線・西武新宿線 高田馬場駅より
バスを利用する場合(所要時間約10分)
■東京メトロ副都心線 西早稲田駅より(徒歩約8分)
http://www.hoshien.or.jp/map/map.html
【お申し込み方法】
下記URLから必要事項にご記入の上、記入欄に「年齢・ご職業・TEL」を明記してお申し込み下さい。
http://www.the-journal.jp/t_inquiry.php
(記入に不足がある場合、正しく受け付けることができない場合がありますので、ご注意下さい)
コメント (14)
■コメント投稿について編集部からのお願い
《THE JOURNAL》では、今後もこのコミュニティーを維持・発展させていくため、コメント投稿にルールを設けています。
一、コメント欄は匿名掲示板ではありません。投稿は本名(もしくは固定のペンネーム)でお願いします。
一、コメント欄は投書欄ではありません。記事と関係のないコメントや長文(400字以上)のコメントは、内容に関係なく削除する場合があります。
一、コメント欄は噂話を書く場所ではありません。ネット上とはいえ、公的な場である以上、事実関係に誤りがあるコメントは公開できません。情報元のソースはできるだけ開示してください。
一、コメント欄はフラストレーションの発散場所ではありません。感情的な非難や誹謗中傷は受け付けません。なお、最低限のマナーが守られている投稿であれば、記事に批判的なコメントでも削除することはありません。
そのほか、詳細は下記リンクにも掲載していますので、投稿前にご確認ください。
http://www.the-journal.jp/contents/info/2009/07/post_31.html
ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
投稿者: 《THE JOURNAL》編集部 | 2011年12月 8日 16:03
田中 様
この予算委員会の様子は、私も見ていましたが、防衛用語のテストをしているようで、言葉を知っている、知っていないが防衛大臣の適格性に不可欠の要素であるのかと、錯覚してしまう。
防衛の言葉とか、専門的なことは官僚が十分把握しているのであって、大臣の必要な任務を勘違いしていると言ってよい。予算委員会は、予算の審議をするところであって、防衛予算に関連することを審議すべきであって、高い税金の使い道を誤まっているとしか言えません。
自民党、公明党、両党とも、55年体制の社会党よりもレベルが低いのではないか。両党は予算については口を挟む余地がなく、反対できないので、学校のテストのようなことをして同じ仲間の国会議員をおとしめようとしている姿は、滑稽を通り越し、哀れでしかありません。
大阪の選挙に見られるように、既成政党がすべて国民に見限られているのに、議員の信頼回復に努力することなく、お互いに足の引っ張り合いをしてどんなメリットがあると考えているのでしょう。
頭が悪いとか、幼児性というか、未熟というかの問題を通り越して人間的適格性に問題があるとみなした方がよいのでしょうか。既成政党は、この重大事に、この体たらくで消費税増税などを強行し、本来やるべき行財政改革をせず、取りやすいところから取ろうとしたら、大阪よりひどい結果を招くと覚悟した方がいいでしょう。
投稿者: yamadataro | 2011年12月 8日 17:01
解決策としては法律を改正し、国会開会の1週間前にどこかに会場を借りて、スキャンダル追及委員会を開催するしかないと思う。各党各会派がそれぞれ代表者を送り込み、議長の撃ち方始め!の合図とともうに一斉に持ち玉を撃ち合い、バタバタばたばた、止め!の合図とともに閉会。その後に国会開会をし、以後予算委員会でくだらぬスキャンダルネタを扱った議員は、政治倫理にもとる行為をしたとして、場合によっては問責決議の対象に与野党問わずに、したらよいでしょう。
投稿者: 町衆 | 2011年12月 8日 18:16
何も考えない政治家達
嗚呼、総理大臣様も、財務大臣様も、きっと何も興味ないんだろうな。
結果がどうなるか、全く予想もつかないけれど、
週末にかけての欧州の動きに敬意を払って、手元をすかしました。
ポジションは、ほぼゼロです。
欧州の混乱を、この内閣は、野党は、なんと見ているのでしょうか。
昨年4月のギリシャからの動きを、なんと見ているのでしょうか。
いや、08年のリーマン以降、
いや、07年のパリバ以降の動きを、ただの博打だとでも考えているのでしょうか。
喜んでいるのは、財務省だけでしょう。
国民が、いかに苦しもうとと慌てようと、そんなの関係ネイ・・・フフフ・・・でしょう。
本物の親方日の丸ですから。
大混乱すれば、大喜びで買い場探し、
何事もなければ、また落っこちるのを待つ日々がやってくるだけ。
でもね、下手すると・・・
ま、日銀がしっかりしてるでしょうから。
投稿者: 元株や | 2011年12月 8日 19:08
田中良紹さん
田中さんの此のご主張に、同感する部分は有ります。
まあ、未熟大臣達の愚かな言葉を狩ることも、政治とカネの追及も、現実の国会で行われていることは低次元なドタバタには違いはない。
然し、別の側面、別の観方もあるのではないか‥。
会社でやる会議に就いても、「あんな会議は時間の無駄だ」という尤もな主張がある。その延長で、屡々「会議は時間の無駄だ」という短絡した結論に膨張する。
然し、「あんな会議」だから無駄なのであって、「全ての会議」が無駄なのではない。
要は、会社の会議も「政治とカネの追及」も、
求める成果が高いかどうか? と同時に
運営手法がその高い成果の実現に合致しているか?
というレベルの話だと思います。
草々
投稿者: 小倉摯門 | 2011年12月 8日 20:59
臨時国会は延長せず、公務員給与の7.8%カットも年越しになったようであるが、国民は真剣に公務員に対する特権に注視しなければならないのではないか。ごまかしの数字が決まらなくてよかったと思っています。借金をしているのに民間を大幅に超えたボーナスを支給しているのです。
民間給与を参考にすると言っても、大企業の給与であり、大胆な賃金コストを削減してきた輸出に重点を置いている大企業群との比較である。
多くの派遣、契約など直接材料費に組み替えた人件費は加味されないのです。企業の身勝手によって、大幅な賃金と待遇の変更を余儀なくされた人々は、人間とみなされていず除外されているのです。
このようにして選別された労働貴族と比較して公務員の給与を決めるのは、あまりにも公僕としての公務員の横暴ではないか。メディアなども同じような構造を維持しているので、200万円以下の労働者を切り捨てているようであり、報道の真偽性が大幅にかけていると言えます。
格差の広がりを問題にするのはいいのですが、全体の姿を見つめて行かないと、格差が広がるのみである。一番心配されることは、生活保護に逃げ込めば事足りるとして、抗議行動もしない若者の群れが増えて行くことを恐れています。
自分だけがよければ他人のことなどどうでもよいと考えていると、じわじわと自分自身に降りかかってくることを察知できない人間が多くなっています。経済の問題を超えた日本国存立の基盤が問題になっているのではないか。貧困貧困といっても、貧困のレベルが甘く、平和ボケしている姿は、本当の貧困を体験する必要性を強く感じています。
投稿者: yamadataro | 2011年12月 9日 08:21
今国会の法案成立34%、民主党政権となり、目玉法案はほとんど成立していない。
だからダメだと足を引っ張ることしか念頭にある自民党始めとする野党にも問題あるが、この体たらく。
公務員改革の内の最初の一歩の給与引き下げすら、どれだけの期間が必要とするのだ。
TPPなど不参加を表明すれば余計な力を注がなくてもよい。
経団連の言うことを聞かなければ、消費税増税などに構う必要もない。
民主党に限らず、自民党を始めとする与党も同様。
既存の勢力に弄ばれている。
官僚に野党にやられっぱなしの民主党貴方達に政党の体はない。
既存政党そのものが、もはや弊害としか思えない。
政権を取ることが大切なのか。
日本の国の政治を変えることが大切なのかすら判断できない様では、国会議員すべて入れ替えの必要を感じる今日この頃です。
官僚始めとした影の勢力の高笑いが聞こえる。
日本の国政は、もはや期待のできないものになった。
私自身以前の生活に戻ることにする。
このサイトでの投稿も封印。
投稿者: 本田 勉 | 2011年12月 9日 12:21
今日12月9日に国会は閉会し、国会議員をはじめ地方の議員、すべての公務員に賞与ボーナスなるものが支給され、国家ぐるみの税金泥棒たちはさぞや喜んでいるであろう。
今回の臨時国会の最後は田中氏の評される通り、「政治とカネに纏わるくだらない議論だけの無駄使い国会」であり、
何か意図的な作為の感じも受けた、諦めにも似た相変わらずの国会模様であったと思われる。
この時勢に庶民としては何んとも如何しがたい状況に嘆かわしい限りである。
国会政治にはもはや期待できない様相であり、
霞が関を解体するには地方からの蜂起が必要である。
「橋本大阪市長率いる大阪維新の会」には大いに期待するものである。 「中央の腐れ切った議員も官僚もその首を洗って待っていろ!」と
多くの被災者がこの寒空に必死で頑張ろうとしているときに、去年より増額された賞与を何の躊躇いも感じず支給し、受け取る政治は一刻も早く葬り去らねばならない。
投稿者: 平成維新の会 | 2011年12月 9日 18:09
田中 様
政治理念なき、利権に重きを置いた政治家の取る道は、今までと変わらず、官僚第一、企業第一で進まざるを得ない。民主党の議員の出身母体を見て行くと、官僚、政経塾、弁護士など利権、特権に胡坐をかいていた人々であって、国民第一などは、「画に描いた餅」ならぬ、「選挙目当ての方便」であったことが明確になってきました。
特に顕著な例は、連合自身がうちだしてきた7.8%の賃金カットであり、企業団体が要求する自動車取得税、重量税の廃止です。重量税半分廃止することを閣議決定したようであり、取得税は消費税廃止と歩調を合わせるようである。民主党は官僚の後援組織連合のいうままであり、企業の意向を無視できないようであり、野党といっても体制側の野党である自民党はもろ手を挙げて賛成するでしょう。
円高の抱えている本質的問題は、今なお外貨獲得に奔走する経済第一日本丸から脱皮できず、餓鬼ののような惨めな姿をさらけ出していることです。皆が足りない足りないと言っています。個別的に過不足の問題があるにしても、予算の半分は借金なのです。足りないとしたら、暴利をむさぼっているところ、過剰なサービス提供を受けている人々がいるのです。
高齢者である私たちの話を聞いているとどこかおかしい。年金カットしようとすれば大騒ぎするのですが、夫婦で何回も海外旅行しているのです。年金では足りず貯金から捻出しているのでしょうが、優雅な生活をしている人々がおおいのです。
街中の有名なお店には昼時たくさんの女性が行列を作って集まるのです。1,500円から2,000円する昼食を一人で食べに来る人、数人で食べに来る人、優雅なものです。200円から300円程度の昼食をする若いサラリーマンはどんな気持ちで見ているのでしょうか。
景気が悪い、景気が悪いと言っていますが、年金生活者をみると一部の人なのかもしれないが、町にあふれ、観光地にあふれているのです。
政治家は実態把握せず、声が大きい人、選挙に来てくれる人を重視し日本の実態が分からずに政治をしているのではないか、大いなる疑念がわいてきます。
私たち高齢者は、国を全く信用していず、定年後の生活費、特に医療費などには十分留意した資金を確保しているのが普通です。年齢によって、ある日突然に3割が2割になったり、1割になったり、全くわけのわからないことがまかり通っています。皆保険制度を維持しようとしたら、年齢がいくつであっても、3割負担が当たり前であって、年齢で区分する理屈がわからない。年齢が多くなれば医療費が多くなるのは当たり前であって、そのリスクは個人個人が負うものなのです。特別な支援を考えなければならないのは高額医療だけではないか。
何でもすべて国がみなければならないとしたら、若い人の負担が膨大になって耐えきれるものではなく、すべてが破綻してしまいます。選挙を度外視し、当たり前のことを当たり前に言う政治家が出てこないと、また、当たり前のことを当たり前と考えない国民が多いと、この国の靄は消えそうにありません。
「足るを知らない民族」は、どのような社会であれば満足するのでしょうか。そんな社会などはないのです。
投稿者: yamadataro | 2011年12月10日 08:39
官僚の言いなりになると、今の状況になる。政治家同士のスキャンダルでつぶし合いの予算委員会、その裏では財務省がせっせと作成中、政治家はお任せ、お蔭で、公務員の給与カットは見せかけで、人事院のクレームも、デキレース、結果、増額、野田、安住はこれに対して何をした?管、野田と財務大臣で財務省に洗脳された、総理、官僚は頭がいいから洗脳される。頭の良い悪党ほど怖い者は無い。民主党のお蔭で、さぞ楽をしているのでしょう。古賀氏の様な国民のための改革を進める官僚は追い出される。如何に財務省が仕切っているかヨーク見えて来ます。増税はやっぱり財務洗脳大臣による国民負(これほど国民の生活破壊の政治は無かった、官僚厚遇、誰が考えても無能総理の2年間だった。
投稿者: H.Miyauchi | 2011年12月10日 15:41
政治と金、というテーマは、
それで内閣が多数潰れた実績があったから、権力欲の亡者どもががなりたてる。
そこには政策目標など欠片も無い。
政治と金をほざく輩は、実現したい政策が無く、政権奪取が最終目標で、政権の座に着いたら、何もしたい事はないので、次には政権維持だけが目標になる。
で、強そうな官僚と米国の言いなりになる。
そして国益は、はるか忘却の彼方に捨て去られる。
投稿者: 理駅遊道 | 2011年12月10日 16:58
今冬の大阪の企業の50%以上がボーナスは「ゼロ」だったという。
かたや国家公務員(管理職除く)のボーナスは前年比4%強だと。
平均61.7万円だそうだ。
私が勤務していた上場会社でもここ数年、ボーナスは金一封(10万円前後)です。
名古屋市の河村市長ではないが納税者が泣いて食税者公務員がウハウハではどう考えてもおかしい。
国会はかような矛盾、不合理を正す機関ではないのか?
かねてより田中氏が指摘されていた予算委員会におけるスキャンダルの追及に終始する愚を止めさせねばならない。
糾弾すべき立場のマスゴミが利得に眩み理性を失っている現状は救い難い。嗚呼・・・
投稿者: 唯我独損 | 2011年12月11日 09:41
<田中良紹様>
こんにちは。国会終盤の二大臣問責だけでなくTPP特別審議委員会においてもバレバレの予定調和でした。やり方が稚拙だから私ですら見抜ける程です。衆院予算委員会でTVに映る岡田克也予算委員会筆頭理事の顔を見ればすぐに判ります。
今回店晒しになった法案を見れば明らかで、民主党もやりたくなかったのです。
法案が通る見通しが立たないから国会を閉めたというのだけれど、法案を自民民主執行部は通したくなかったのです。
公務員給与改正に関しては、官公労を背景にした民主党だけでなく自民党も霞ヶ関を敵に回す気がありませんでした。
派遣法改正は、大企業労組は実は給与のシェアを非正規とやるつもりはなく、内心反対でしょう。財界も反対だから、ここでも民主自民の利害は一致です。
郵政法案は、絶対に成立しません。TPPで米国に金を渡せなくなるからです。
一川、山岡の問責は、野党に華を持たせたのでしょう。小沢グループだから野党も喜びます。暇つぶしと国会のハイライトづくり。問責を理由に上記法案を店晒しにできるからです。
と、ここまで書いて泣きたくなってきた。このまま国民生活は落ちる所まで落ちて行くのだと。政治家の危機感のなさ。年収200万円以下が36%もいる日本なのに。
党内の反対もポーズ。野党もポーズ。何から何までポーズばかり。一度、日本を潰すしかないかもしれません。
投稿者: em5467-2こと恵美(@em54672emi) | 2011年12月11日 15:50
近年、選挙で大勝したのは、小泉氏、小沢氏、橋下氏の三氏であるが、公約を実行したのはあるいはするのは橋下氏のみである。大勝の原因ははっきりしている官のリストラである。日本が変わると信じさせた。
小泉氏は安倍氏に丸投げして逃げ、安倍氏以降は官僚政権に戻った。小沢氏は潰され座敷牢に入りその後の民主党は官僚政権に七変化した。詐欺師も顔負けである。
同じ官僚下僕であっても長年の政権で官僚操縦の阿吽の呼吸を知っていた自民党と官僚操縦が全くできなくて官僚に操縦される民主党との違いが鮮明である。
だから自民党時代に先送りした政策を民主党は政権を賭して実行させられている。あるいは社宅のように自民党が決定していて官僚がサポタージュしていたのをいかにも民主党の手柄のように官僚に花を持たせられて喜んでいたりである。
しかし、こんな稚拙な政権は国際的には相手にされず、米中からは首脳会談をキャンセルされるお粗末さであるが当然で、米中は官僚と話しておけば済むのであるから、邪魔くさい首脳会談などいらないのである。
一方、橋下氏は就任前に地下鉄民営化はじめ三セク、特殊法人にメスを入れ、水道や大学の府市統合決定、美術館やごみ処理場の建設決定分を得意のチャブ返しで白紙にするという早業である。議会は過半数はなく、難航もあるとしても民主党政権交代時と月とスッポン、全く浮かれた様子はなく、矢継ぎ早に改革を指示している。
日本もトップダウン型政治家が出ないと何も進まない。
今のままなら日本には政治家はいらない。中国と同じく一党独裁ならぬ官僚独裁国家にすれば良い。
その方が責任がはっきりして良い。好き方題して責任は取らなくてよいので、こんなに財政赤字を作ってもリストラを拒否するのである。
政治家は終戦後の55年体制での御用聞きでは役に立たないのである。政治家の仕事は統治機構を変えることであると橋下氏は言い切って実行している。
そんな見識のない自民も民主も国民は既に見離している。
小沢氏は橋下氏と会談するが、せめて小沢氏の最後のご奉公として、国民が負託できる政党を作ってもらいたいものである。
今の予算委員会などどうでもよい。
投稿者: 奥野 | 2011年12月13日 11:19