総合誌の衰弱が止まらない──細分化される日本
新聞、テレビ、雑誌など、既存メディアの地盤沈下が続いている。
昨年六月まで、私が所属していた夕刊紙『日刊ゲンダイ』も例外ではない。1990年代後半から部数が落ち込み始め、そのことは肌で感じていた。週刊誌も同じだ。19080年代後半、『週刊ポスト』と『週刊現代』は80万部発行されていたのに、現在では両誌とも40万部を切っている。サラリーマン向けの週刊誌はこの10年で半減したことになる。
週刊誌や夕刊紙が読まれなくなった理由にはさまざまな要因があると思う。
一つは、中心的な読者層であるサラリーマンの自由に使えるお金が減ったこと。ある研究所が毎年行っている調査によると、父親のお小遣いの全国平均は、1990年は7万円。それが2004年の統計から4万円を切り、現在は3万8900円。4万円の小遣いでは、お父さんが毎日昼ごはんを食べれば残りは1万5000円。週二回、仕事帰りに新橋で一杯飲んで家に帰ると、手元に残る金額はほんのわずかだ。さらに、ここ十年で普及した携帯電話の費用を払えば、夕刊紙に払う120円の余裕すらなくなってしまう。そこにインターネットが普及して、活字メディアは大きな打撃を受けた。
二つ目は、「総合」という概念がもはや通用しなくなったことだ。私たちが総合誌と呼んでいる雑誌は、今では現代日本の多様な価値観を包含できていない。個人の価値観や嗜好が多様化し、世代を超えて、いや、同世代同士であっても共通となる話題が少なくなった。それが誌面制作を難しくしている。
私が学生だったころ、総合誌の代表格であった『世界』や『朝日ジャーナル』を背伸びして読んでいたのは、「自分は世界のなかでどこに位置しているのか」ということを知りたかったからだ。サラリーマンになった後も同じで、総合誌を読むことで世の中の動きを把握できた。だが、今では大人でさえも自らの位置を確かめることはしなくなった。
雑誌の広告収入が頭打ちになっているのも、実はこのことが影響している。昔は『週刊ポスト』や『週刊現代』には、裏表紙に必ずといっていいほど自動車の広告が掲載されていたのに、今、自動車メーカーは総合誌に掲載する車は高級乗用車がいいのかミニバンがいいのかわからない。
その一方で、クラスマガジンのように特定の読者層をターゲットにした雑誌は、宣伝効果が高いメディアとして考えられるようになっている。たとえば、小学館の『BE-PAL』であれば、オフロード車の広告を載せればいい。
この傾向はネット広告の普及でさらに加速している。ネットでは、ユーザーの年代や趣味・嗜好が把握できているので、広告のターゲットを絞りやすい。こうなると、総合誌衰退の流れを止めることは容易ではない。
だが、総合誌がなくなったとき、社会に残るものは何だろうか。結論から言えば、きわめて細分化した、最終的には「私」という一人称だけの社会になるのではないかと私は思っている。
今年六月に発生した秋葉原事件もそうだった。犯人は「殺すのは誰でもよかった」と言う。彼からすると、社会は「自分」と「自分以外」でしかない。他者との関係性について親兄弟、友人、仕事仲間と同心円状に広がる距離や濃淡をとらなくなるため、感情は何の関係性もないところに向かって暴発する。
ネットには、自分の欲求を満たす情報があふれている。だが、ネットでの情報収集は自分の欲求にあう情報ばかりを集めがちで、実は、積極的な情報収集をしているように見えて、実際は単なる情報の「受け手」であることが少なくない。となると、今後、総合誌が衰退し、ネットを中心に特定の読者に特化したメディアが増えることで、「私」以外に興味を持たない情報の「受け手」がさらに増えるのではないだろうか。
二年前、自民党の加藤紘一さんの実家が放火にあったとき、新右翼・一水会顧問の鈴木邦男さんが言った言葉が印象的だった。
「いま、雑誌が、どんどん、右翼よりも右翼らしいことを書き、ネット上の言説も右翼がとてもついていけない。となると、古い右翼はああいう行動でしか自己表現できない」
右の雑誌があっても左の雑誌があってもかまわない。しかし、雑誌の思想が先鋭化すればするほど読者がついてくるようなメディアの世界はすでに狭隘になりすぎている。
私自身の経験から言えば、新聞、テレビ、雑誌を制作している情報の送り手は、実はそれほど強くはなく、販売部数や視聴率にフラフラしやすいのが実情である。
活字メディアの低調とネット言説の拡大は当面止めようがない。だとすれば、逆にネットというツールを取り込んで“まっとうな”メディアにしていく必要がある。
コメント (3)
ネットメディアの暴走は暫く続くことと思います。
滑稽なのは、麻生を総裁とする自民党が、そうした現状を踏まえることができない点です。
オバマがそれをフルに活用し、大統領の地位を手に入れた事実と好対照です。
投稿者: 近藤良夫 | 2009年1月10日 16:52
我が敬愛する二木様の「既存メディアの地盤沈下」に対する分析と危惧については「きっとそういうことなんだろうなぁ」と思いますが、もう一歩踏み込み不足の感が否めません。おそらくお立場上、書きにくいこともおありなのでしょうから、あえて私が別の角度から言わせていただきますが、究極的には、メディアの経営陣の考え方の問題だと思うのです。例えば、二木様がインスパイアーされた『世界』は岩波書店で『朝日ジャーナル』は朝日新聞社ですが、前者は今も(と言うのは失礼ですが}頑張っていて、後者は休刊だか廃刊になっています。この違いはどこにあるのでしょう?(勿論『世界』がいつ廃刊になるかは知れませんが}
また例えば、テレビはデジタル化によって(テレビ業界の経営陣はこのことに全く気付いていないと思うのですが)あっという間にコンピュータネットワークの世界に組み込まれるでしょうが、ラジオはおそらくシブトク生き残るのではないでしょうか。
こうした違いは(もしそうであるとすればですが)どこにあるのでしょうか?それは、メディアの拡大路線と広告費依存…(車の両輪というかコインの裏表というか引き離せないもの)にあるのは明白です。つまりメディア自体が何のために存在しているのかという目的を見失っているのです。ひたすら水増しした発行部数を誇ったり、統計学的根拠の希薄な視聴率を競ったりし続けて来たツケが回っているのです。(私事ではありますが、私は「週刊文春」や「週刊新潮」のソコソコの愛読者でしたが、ここ5~6年全く買う意欲を失ってしまったのです。その理由は、新聞広告や中吊り広告を見れば中身が解ってしまうからです。2~3回試行錯誤すれば買ってまで読むほどのものではなくなるのです)少なくとも私がメディアに要求することは、「コンテンツの質」とそれぞれのメディアが発信する独自の「批評性」です。
結論としては、二木様と同様のところへ辿りつくのではありますが、インターネットというコンピュータを中核としたメディアが世界を変えつつあり、今までにないコミュニケーションを創出して行くことは間違いないでしょう。その最大の特徴はインタラクティブにあるのです。そして、既存のメディアが苦しんだ状況が近い将来このメディアにも襲いかかってくるやもしれません。
投稿者: hal2001 | 2009年1月11日 07:38
>雑誌が、どんどん、右翼よりも右翼らしいことを書き
週刊現代とかVoiceのことか(笑)
一方、週刊朝日、週刊金曜日は
左翼よりも左翼らしいことを書く。
新聞なら、産経新聞が右翼よりも
右翼らしく、東京新聞が左翼よりも左翼らしく(?)
こうなったのは、ネットの影響だろう。共同通信のサイトである
47news.jpに行けば、全国紙や地上波テレビが言うことはわかるわけだから、新聞やテレビは必要なくなる。
深い分析が必要なら、the journalとか上杉隆のブログにでも行けば済むことだ。よって、
中庸な雑誌はいらなくなる。
前の人が書いていたけど、
ラジオは意外と残るかもしれない。ネットみたいに意見を述べたら、即、リスナーから意見が返ってくるから。TBSラジオのアクセスを例にすると、誰かが事実に反することを言うと、即、メールで反論が来て、「失礼しました」と訂正ができる。これは、テレビや新聞では、あまりないことだ。
投稿者: ひろ | 2009年10月30日 15:42