総裁選の街頭演説なんてやらなくていい
●今回の総裁選は関心度が低い
11日に渋谷で行った総裁選候補者による第一発目の街頭演説で5000人が集まった。ところが、去年の今ごろ福田、麻生、谷垣の3氏の総裁選での街頭演説では、(同じ渋谷で)1万3000人が集まった。つまり、今回の演説は約半分の人出だった。
その理由は、自民党の党員が言うことをきかない。立ち止まる人が少ない。で、5人も出てるのに一目見ようという人が少ないからです。
報道では5人の候補者の違いを一生懸命探しているけれども、普通の人から見ればみんな一緒。せいぜい読み取れるのは小池百合子氏が小泉改革を進めると言い、麻生太郎氏が景気対策をやるというくらいで、あとはほとんど一緒だよね。
たとえば、外交安保問題。日米同盟を大事にしながらアジアを安定すると全員が同じように言う。じゃあ、国民がこれが関心があるかというと、大半の人は日米同盟堅持しながらアジアと仲良くしたいと思っているわけで、なんだか総裁選にはリアリティーがまったく全くない。
●重要なテーマが総裁選の論点になっていない
なぜかというと、私たちが思っていることが総裁選のテーマになっていないんです。たとえば、汚染米の話はどんどん広がっているのに、これどうするのかという話はない。それから、年金問題。厚生年金の改ざん問題が出てきているわけだから、社保庁をどうするのか。この問題について「安心できる社会を」なんて話をされてもリアリティーがない。それから、後期高齢者医療制度の手直しとかいってるけど、具体的にどうするのか。一番知りたいのはそこであって、逆に誰もどうして何も言わないのかが素朴な疑問です。そこに全部回答を持っていきなり言い出せば、相当いけると思うんだけどね。
それにしても、(今回の総裁選は)結局内向きなんだよね。もともと総裁選は内向き選挙なわけだから、こういう議論は国民にはピンとこない。
内向きの選挙なんだから、街頭演説なんかやらなくていいんですよ。
(文責:THE JOURNAL運営事務局)