米国の前に沈黙する保守系メディア
日本はやはり米国の従属国なのか。
米国大使館が日本政府に支払うべき「土地賃貸料」を9年間も滞納していることが分かった。社民党の照屋寛徳議員が先週末、衆院外務委員会で質問して明らかになった。
米国大使館は、東京都港区赤坂の一等地にある。敷地1万8000平方メートルのうち、1万3000平方メートルが日本の国有地だ。賃貸料は年額250万円とベラボーに安い。千代田区一番町にある英国大使館(3万5000平方メートル=年額3500万円)と比べても坪当たり5分の1だ。
「米国大使館が賃借料を払わなくなったのは、賃借料の値上げ交渉が98年に決裂してからです。外務省も米国大使館も詳細を明かさないが、日本政府は250万円から300万円程度にアップしようとしたのではないか」(関係者)
たとえ交渉中にしても、米国は97年までの賃貸料250万円か、米国が適切と思う値上げ賃借料を供託すべきだ。ちなみに、米国は嘉手納基地の爆音訴訟の賠償金も未払いで、NHKの受信料も滞納している。
米国大使館と外務省は、それぞれこう言う。
「日本政府と真剣に協議を続けている。時宜にかなった解決を得られることを期待している」
「詳細については明らかにすることを控えさせていただきます」
米国は、在日米軍のへの見返りとして、日本からの「思いやり予算」を有形無形の形で年間約6,500億円受け取っている。このような莫大な金額を日本から貰っているから、年間数千万円程度のお金は「そんなケチなことを言うな」と考えているのだろうか。いやいや、それとこれとでは話が別だろう。
もっとも、問題は日本側にもある。奇妙なことに、大手メディアでこの事実を報道したのは読売新聞だけだった。ニュースバリューがないと判断したのか、それとも米国に遠慮したのか、理由はよくわからない。保守系を標榜するメディアや有識者も沈黙してしまっている。自称「闘う政治家」安倍首相も同様だ。日米関係は従属関係ではなく対等関係だと主張するのなら、なおさらこれら保守系の人々が「払え」と抗議すべきなのに、みんなそろって弱腰である。
最近気になるのは、日米関係についてよく使われる「同盟」という言葉だ。
そもそも、日米関係にあるのは「安保条約」であって「軍事同盟」ではない。「同盟」という言葉が頻繁に使われることによって日米関係があたかも対等であるように思われているが、それは事実ではない。「同盟」という言葉の持つ“本来の意味”と“実際の現実”に現在ズレが生じている。こういった言葉の扱いに、メディアはもっと注意しなければならない。
コメント (2)
日本の保守は「アメリカいいなりの保守」です。
彼らは元来アメリカに世話になり、首根っこをつかまれているからです。フジサンケイ、岡崎氏などこの典型です。
中国、韓国、北朝鮮との問題では声を大にして保守面していますが、彼らがアメリカに抗議することは滅多にありません。
岸信介の日米安保同盟、当時におけるこの「同盟」という言葉自体が既にまやかしだったわけです。
敗戦後の「占領」「駐留」を「日米同盟」という言葉にすり替えて現在も実行支配しているのです。
国民にこの事実を伝えないまま正義面をしておしゃべりする言論人や政治家といのは
国民を裏切っているし、何よりも見苦しく、惨めだ。恥を知れ!と言いたい。
しかし、デタラメなコメンテーターなどではなく、真にこの国を想う保守・革新が力を持つ時代は着実に近づいてきていますよ。
投稿者: apollon dionysos | 2007年4月 2日 14:00
日本はいつまでたっても
戦後からアメリカの占領国です。
私が民族派団体「一水会」で
運動をしていた時から米国を
敵とし、世界連帯のゆくてを阻んでいる国家はイラクではなく
米国だと主張してきました。
民族派団体を離脱した今も
思いは変わっておりません。
だからといって憲法を改正すれば
解決するのか?という単純な問題でもないと思います。
今、憲法を改正することは彼ら米国の思惑通りに事が進んでいく事を見据えなければならないと思います。それよりもまず、アジア近隣諸国との歴史問題の邂逅と
アジアでの連帯を結ぶ事。
憲法改正はそれから議論すべき事だと個人的には思います。
長々と失礼しました。
投稿者: ヤユー | 2007年4月 2日 21:36